• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

小児の排泄の確立における脳の性分化の意義と胎児期ホルモン環境の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09516
研究機関自治医科大学

研究代表者

守屋 仁彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (20374233)

研究分担者 今 雅史  北海道大学, 大学病院, 助教 (40802799)
中村 美智子  北海道大学, 大学病院, 助教 (60571718)
篠原 信雄  北海道大学, 医学研究院, 教授 (90250422)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード排泄の確立 / 性分化
研究実績の概要

平成22年より行われている環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の追加調査として、我々は胎児期の環境化学物質曝露が性分化・性腺機能に与える影響について調査を行っており、3歳時の調査にて行動の性差を評価する性役割傾向尺度(PSAI)と排泄の確立についての実態についてのアンケート調査が回収されている。性役割傾向尺度(PSAI)は脳の性分化の指標として児の指向や行動を数値化し男性的であるほど数値が高くなるように作成されている。今年度は排便頻度に関する検討を行った
対象は818児(男児433、女児383)で、PSAIは男児で56.8±8.2、女児で29.4±8.6であった(p<0.001)。 直近1週間における排便がみられた日数は男児で1日以下:1.3%・2-3日:7.5%・4-6日:33.7%・7日:57.3%、女児で1日以下:0.7%・2-3日:11.7%・4-6日:35.2%・7日:52.2%であった。週4日未満と4日以上でPSAIを比較してみると男児では差はみられなかったが、女児では週4日未満で26.5±8.2と4日以上で29.8±8.6であり後者で有意に高値であった(p=0.01)。1日以下を1、2-3日を2、4-6日を3、7日を4としてカテゴリー化し多変量解析を行うと女児では有意な相関がみられ(β:0.013、95%CI:0.005-0.021、p=0.002)、背景因子で調整を行っても排便頻度とPSAIの間に有意な相関を認めた(β:0.014、95%CI:0.005-0.023、p=0.003)。男児ではPSAIとの相関は見られなかった。
今回の検討で女児において脳の性分化と排便頻度に相関を認めており、脳の性分化に影響を与える因子が排便頻度にも関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで、1600組の母児に対して妊娠中からの追跡調査を行ってきており、妊娠中の母体尿・臍帯血などの検体の保管とともに現在までに3歳時の調査にて脳の性分化に対するアンケートともに排泄の確立についての実態についてのアンケート調査が回収されている。アンケートは988例より回収され(回収率65.7%)、これらを数値化するとともに児の背景として両親の情報・家族の情報・出生時の情報を整理してデータベース化を行った。令和2年度は昼間の排泄にかかわる健闘を行い、令和5年度は排便回数にかかわる検討を行った。当初の予定より論文化に時間がかかっており、進捗状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

これまで、PSAIと昼間排尿の確立・夜間排尿の確立・排便回数の関連について検討し、いずれにおいても女児において相関がみられていた。これらの結果を論文化する。
また、脳の性分化は胎生期の性ホルモンが関連することが知られていることから、臍帯血を用いて性ホルモンの測定を行いPSAIとの関連および排泄との関連について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の流行により様々な学会が中止や延期、Web開催となったため出張費の支出が減ったことから次年度の使用額が生じた。これらはWeb会議を行うための機器をそろえるために使用するとともに論文作成費用やホルモン測定に用いる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Vibegron shows high efficacy in pediatric patients with refractory daytime urinary incontinence.2023

    • 著者名/発表者名
      Hyuga T, Tanabe K, Kubo T, Nakamura S, Nakai H, Moriya K.
    • 雑誌名

      Neurourol Urodyn

      巻: 42(4) ページ: 794-798

    • DOI

      10.1002/nau.25163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wound healing responses of urinary extravasation after urethral injury.2023

    • 著者名/発表者名
      Hyuga T, Fujimoto K, Hashimoto D, Tanabe K, Kubo T, Nakamura S, Ueda Y, Fujita-Jimbo E, Muramatsu K, Suzuki K, Osaka H, Asamura S, Moriya K, Nakai H, Yamada G.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 13(1) ページ: 10628

    • DOI

      10.1038/s41598-023-37610-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Case of Kidney Transplantation from a Deceased Donor with Acute Kidney Injury due to Rhabdomyolysis.2023

    • 著者名/発表者名
      Takada Y, Hotta K, Moriya K, Sasaki H, Takamoto D, Higuchi H, Tanabe T, Minami K, Iwasaki S, Tsuji T, Tanaka H
    • 雑誌名

      Nephron

      巻: 147 ページ: 101-105

    • DOI

      10.1159/000530340

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Establishment of Nocturnal Bladder Control and Behavioral Sexual Dimorphism in Children.2023

    • 著者名/発表者名
      Moriya K, Nishimura Y, Nakamura M, Kon M, Mitsui T, Shinohara N.
    • 学会等名
      International Children’s Continence Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Embracing Change: Navigating Transitional Urology for Optimal Patient Care.2023

    • 著者名/発表者名
      Moriya K
    • 学会等名
      Korean Continence Society
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi