研究課題/領域番号 |
20K09521
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
横山 修 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90242552)
|
研究分担者 |
伊藤 秀明 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00345620)
小林 基弘 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (00362137)
多賀 峰克 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00529349)
青木 芳隆 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (30273006)
大江 秀樹 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (70760510)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 抗コリン薬 / 腎集合管 / アクアポリン2 / ナトリウム / バソプレッシン / ラット / 抗利尿 |
研究実績の概要 |
近年、膀胱から水分子の吸収があることが報告されている。この報告をラット膀胱を用いて検証した結果、膀胱吸収は存在するが膀胱容量の10%内外であり、また抗コリン薬なのどの薬剤投与の影響を受けないことを確認した。臨床的に経験される抗コリン薬の抗利尿作用は、腎集合管に由来して尿量減少が生じている可能性がある。これを確認する目的で尿管内にカニュレーションを行い、腎からの尿量を直接測定する実験系を確立し、以下の実験を行った。 1)6-8週齢SD雌ラットを使用し、ウレタン麻酔下に経静脈的に生理食塩水を持続投与して利尿状態を作成した。2時間後に経静脈的に抗コリン薬を投与し、2時間毎に腎由来の尿量を測定した結果、vehicleに比較しimidafenacin、atropine、tolterosinの各抗コリン薬は用量依存性に抗利尿作用を惹起した。 2)採取した尿の浸透圧、比重、電解質濃度を測定した結果、抗コリン薬によりナトリウムの腎からの再吸収がみられた。 3)AVPは腎細胞膜にあるAVP V2受容体に結合し、アデニル酸サイクラーゼ活性を上昇、細胞内情報伝達物質cAMP産生を増加させる。cAMPはPKAを介し、AQP2の集合管管腔側細胞膜(頂部細胞膜)上への移動を促進し、AQP2が尿の再吸収を行う。desmopressinを用いてcAMP上昇、AQP2の頂部細胞膜上への移動を確認した。抗コリン薬にこれを同様の効果がみとめられるのか検討している。 4)組織学的にもAQP2蛋白に対する抗体を用い、細胞質内局在あるいはバソプレシン負荷に伴う管腔側細胞膜への局在を確認した。現在、各種薬剤負荷でどのように変化するかを解析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
腎に由来する尿量をモニタリングする目的で、本研究室ではラット尿管内にカニュレーションを行い腎からの尿量を直接測定する実験系を確立しているので実験は初年度より障害なく開始することができた。本研究テーマを実施するに際しての手技や評価方法のノウハウはすべて心得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、各種抗コリン薬を用いて抗利尿効果が発揮されるメカニズムについて解析する。すなわち、ウレタン麻酔下両側尿管にカニュレーションを行い、経静脈的に0.9%生理食塩水を持続投与して利尿状態を作成する。最初の1時間は5 ml/hr、続いて3 ml/hrの速度で5時間投与する。開始2時間後経静脈的にvehicle、imidafenacin、atropine、tolterosinの抗コリン薬を用量依存性に投与し、2時間ごとに腎由来の尿中Aquaporin-2 (AQP2)蛋白濃度をELISA法で測定する。最後に腎を摘出し皮質と髄質に分け、AQP2の蛍光免疫染色を行い、またcAMP量をELISA法にて測定する。腎集合管ENaC-α、β、γの発現量もRT-PCRにて測定する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の影響で、学会開催も延期あるいは中止となり研究資料の収集ができなかった。そのため旅費を申請していたが使用していない。そのため実験は進んではいるが、新しい局面を開くことができず、物品費もすべて使用できなかった。
|