• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

免疫細胞成分を含む癌ニッチ形成を応用した膀胱癌薬剤感受性プラットホームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09527
研究機関山口大学

研究代表者

松本 洋明  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60610673)

研究分担者 山本 義明  山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (30593298)
平田 寛  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40781307)
清木 誠  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50226619)
松山 豪泰  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授(特命) (70209667)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード膀胱癌 / 癌オルガノイド / 癌微小環境 / 免疫逃避 / 薬剤感受性 / 3次元培養
研究実績の概要

東京農工大臼井達哉特任講師と共同で膀胱がん患者膀胱洗浄尿より剥離細胞を採取し、培養条件の設定、3D培養を行い、患者由来膀胱癌オルガノイドを作成し、オルガノイドストックをいくつか作成したが、やはり継代により増殖が鈍化し、継代不能になる株がほとんどとなったため、Usuiらの報告した2.5次元培養法(Scientific Reports. 2020, 10:9393)にて継代可能株を作成中である。方法的には臨床的局所浸潤性膀胱癌が疑われる初回TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)時に膀胱洗浄液と腫瘍組織を採取し、膀胱洗浄液から剥離細胞を回収し、オルガノイド作成を行っている。
また、膀胱癌細胞株(T24、TCCSUP、5637、RT4、SCaBER)にGFPを導入し、ヒト不死化癌関連線維芽細胞(CAF)にはRFPを導入したうえでキトサンナノファイバーマトックスで共培養を行い、膀胱癌微小環境モデルを作成し、増殖効果について検討した。細胞株により至適な膀胱癌細胞とCAFの割合があることが判明した。これに患者末梢血より分離採取した単核球(主としてTリンパ球系: PromoCellリンパ球系細胞分離培地使用)を導入共培養し、癌微小環境下でのがん環境を再現し、同じく抗がん剤、分子標的治療薬、PD-1/PD-L1抗体の感受性、抵抗性の因子の解析を施行中である。さらに膀胱癌細胞株での一次繊毛と微小環境との関連を調査すべく、一次繊毛の発現と中心体過剰複製との関連を調査し、過剰複製のある細胞株ではより一次繊毛の発現が高率に認められることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi