研究課題/領域番号 |
20K09528
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
光成 健輔 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70866657)
|
研究分担者 |
大庭 康司郎 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (20593825)
宮田 康好 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380888)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腎癌 / 免疫複合体 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、イムノコンプレキソーム(IC)解析法を用いて、動物モデルと腎癌患者の検体を用いた網羅的解析を行ない、新たな腎癌の病態や治療効果に関連する因子を同定し、『新たな治療効果予測モデルの構築に関する議論』に有用性の高い情報を提供することである。IC 解析法は定性検査法であり、定量検査とは異なり測定対象検体に含まれる量や非特異的因子の存在に関係なく、特異性が高ければ関連因子として同定できる。そのため、腎癌細胞の特異的因子を尿から同定し、その濃度を定量的方法で評価することで、非侵襲に採取可能な尿を用いた効果予測モデルを構築できれば、その臨床的な有用性は極めて高くなる。血管新生と免疫反応を中心とした腎癌の病態や治療における複雑なクロストークの解明腎癌における標準的治療薬は、抗血管新生作用をもつ分子標的治療薬と免疫機能が関与するI-O drugs だが、臨床ではその両者による逐次交換療法が広く行われている。一方、3次、4次療法となるにつれて、腎癌における血管新生と免疫反応の意義は複雑になっていくため、逐次交換療法が進むほどに、治療効果の予測はさらに困難になる。本研究では、このような血管新生や免疫機能を中心とした複雑なクロストークに関する網羅的解析が可能である。現在、腎癌患者での臨床検体(手術摘出標本、血液、尿)の採取と保存(-80℃)を開始している。一方で、泌尿器科領域における他癌腫(前立腺癌)においても同様に、上記方法を用いて去勢抵抗性前立腺癌特異的病態関連因子の検討を癌患者および動物モデルを用いて研究継続中である。本研究における準備段階として前立腺癌における結果を参考に、本研究でも検体の採取および保存、動物モデルの作成を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度に計画していた腎癌患者での臨床検体の採取を進めている。令和3年度は腎癌患者の検体を用いたIC 解析の結果と病理学的特徴や治療効果との関連を検討をすすめていく予定である。また令和2年度に計画していたマウスモデル作成に関しては作成に至っておらず、マウスへ注入予定の腎癌cell linesの準備を終えている段階である。今後の動物モデルに関しては前立腺癌マウスモデルでの結果を参考に、マウスモデルの作成および治療介入をすすめていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
検体を用いたIC解析の予定であり、解析法の精度の向上をはかり、測定条件などをさらに綿密に検討する。また腎癌特異因子を同定し、臨床病理学的意義の検討をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度に関する旅費はコロナ禍の影響もあり、参加を予定していた国際学会(American Urological Association Annual Meeting 2020)が中止となり参加できなかった。次年度使用額はマウスモデル作成や治療介入などの必要品の購入へ充当予定である。
|