• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

経尿道的治療による難治性尿道狭窄症の治癒をめざした革新的な尿道カテーテルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

堀口 明男  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 泌尿器科, 准教授 (20286553)

研究分担者 櫛引 俊宏  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 准教授 (30403158)
東 隆一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 形成外科, 教授 (00531112)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード難治性尿道狭窄症 / バイオマテリアル / 再狭窄予防
研究成果の概要

尿道狭窄症に対する経尿道的処置後に、新規に開発した光硬化性創傷被覆材を用いることにより再狭窄が予防できる可能性を示した。
実験で用いたウサギ尿道狭窄症モデルは、再現性が高く、長期間の観察が可能であり、ヒトの尿道狭窄症の治療経過を模したモデルであったと考える。新規に開発した光硬化性創傷被覆材は、可視光を短時間照射するだけで十分な強度を伴ってゲル化し、尿道拡張後の不整な創面にフィットさせることができた。光硬化性創傷被覆材を用いることで、経尿道的処置が本来適応とならない陰茎海綿体まで影響が及ぶような重度の尿道狭窄症についても、経尿道的処置後の再狭窄が予防されることが示唆された。

自由記述の分野

尿道狭窄症

研究成果の学術的意義や社会的意義

尿道狭窄症治療後の再狭窄予防には、尿道組織の再瘢痕化が進む前に上皮組織再生を促進させ、尿道粘膜下組織の再構築を正常に誘導することが必要である。本研究で新しく開発した尿道再狭窄を予防する方法は、尿道狭窄症治療患者の再狭窄予防率を高め、予後の利益に資すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi