• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

VHL病に伴う腎細胞癌のクローン進展の解明と治療戦略の基盤の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09536
研究機関東京大学

研究代表者

久米 春喜  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10272577)

研究分担者 佐藤 悠佑  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20372378)
片岡 圭亮  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (90631383)
山田 雄太  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10376452)
川合 剛人  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60343133)
杉原 亨  自治医科大学, 医学部, 講師 (20529127)
田口 慧  杏林大学, 医学部, 助教 (40625737)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード腎癌 / VHL病 / ゲノム解析
研究実績の概要

東京大学医学部附属病院泌尿器科において手術を行ったVHL病に伴う淡明細胞型腎癌10症例30腫瘍について、DNAおよびRNAを抽出し全エクソンシークエンシングによる網羅的な遺伝子変異解析、RNAシークエンシングによる網羅的な遺伝子発現解析を行った。
その結果、VHL遺伝子の生殖細胞系列変異のほか、PBRM1、BAP1、SETD2、TP53、PIK3CAなどドライバー変異と思われる体細胞性変異を検出した。また、同一患者であっても異なる腫瘍であれば、遺伝子変異のプロファイルは大きく異なっており、VHL病患者において多発する腎癌は、それぞれが独立して発生していることが示唆された。また、ドライバー変異と考えられる遺伝子変異の内容は、非家族性の淡明細胞型腎細胞癌とほぼ同様であるが、それぞれの遺伝子の変異頻度も同じであるかどうかは今後検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画当初の想定通りの検体収集ができ、VHL病に伴う淡明細胞型腎細胞癌におけるゲノム解析の研究としては、世界的に見ても有数のものとなっている。新型コロナウイルスの蔓延に伴い一時的に実験の進捗が停止した時期もあったが、検体の集積は継続して行っていた。実験や解析についても現在は問題なく進行している。

今後の研究の推進方策

既に解析済みの検体の他にも、集積している手術検体は多数あり、最終的な解析検体数は50腫瘍程度になる見込みである。2021年度は、解析検体数を増やすとともに、遺伝子変異解析だけではなくRNAシークエンシングによる遺伝子発現解析も進め、同一患者内における腫瘍間の環境の差異を中心に検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの蔓延に伴う研究活動の縮小により、本研究についても進捗が停止した時期があったため。現在は研究活動を再開しており、引き続き研究に必要な物品や旅費を中心に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 遺伝性淡明細胞型腎細胞癌における腫瘍内または腫瘍間の遺伝的、免疫的不均一性2020

    • 著者名/発表者名
      田畑真梨子
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi