• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ガス状シグナル物質の複合的投与による移植腎保護効果と機序の解明をはかる前臨床実験

研究課題

研究課題/領域番号 20K09542
研究機関鹿児島大学

研究代表者

有吉 勇一  鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 学外協力研究者 (10643520)

研究分担者 佐原 寿史  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (90452333)
関島 光裕  鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 特任助教 (20568589)
岩永 健裕  鹿児島大学, 医用ミニブタ・先端医療開発研究センター, 特任助教 (40518916)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード移植・再生医療 / 虚血再灌流障害 / 腎移植 / ミニブタ / 一酸化炭素 / 硫化水素 / 心停止ドナー / 前臨床実験
研究実績の概要

本研究は、臨床医療に即した心停止ドナーからの臓器移植を想定した前臨床ミニブタ腎移植実験モデルを用いて、ドナー臓器保存時にガス状シグナル物質である一酸化炭素(CO)や硫化水素(H2S)を複合的に直接投与する高い安全性のもとで、虚血再灌流障害(IRI)抑制に代表される急性障害のみならず、臓器生着期間の延長効果の評価と作用機序の解明をはかるものである。COやH2Sは相互に有効性を補完しうる一方で、投与部位や環境によって、複雑なクロストークから作用を減ずる可能性もあるため、大動物を用いた前臨床移植実験として、どのような投与が効果的であるのかを明らかにする実験を行う。
今年度は昨年度に引き続き、クラウン系ミニブタを用いて、CO投与の効果だけでなく安全性を評価するために、従来は若い個体のみを使用して実験を行っていたが、実臨床への応用性を高めるため、動物の年齢により腎血管の加齢変化や腎実質変化によってIRIの程度も異なる可能性があることや安全性に違いがでる可能性も評価し、加齢ブタでのIRI進展に関する検討を更に進めた。この結果、加齢ブタでは腎IRIはやや遷延する傾向が認められ、このような個体の病理学的評価では、腎内の浸潤細胞および異所性リンパ組織形成を示唆する結果を得た。しかし必ずしも均一な結果が得られるわけではないため、加齢に加え他の腎機能増悪因子を同定する必要があることが示唆された。またこれまでの自験例でのCOやH2S投与実験では未検討であった観点から作用機序の解明を図る目的で、経時的な生検で得た検体をもとに、新たな遺伝子解析や免疫組織学的評価に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度は動物実験施設の改修に伴い動物を用いた実験にやや制限があったため、移植実験については次年度に実施する方針とした。安全性を評価するための至適実験モデルの確立や、一酸化炭素や硫化水素の詳細な作用機序を解明するために、これまでの結果で得られた検体をもとにした遺伝子・病理学的な検討は順調に進捗しているものの、移植実験の進捗が遅れているため総合的に勘案し、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

令和4年度には従来と同規模の動物実験施設での実験が可能であることから、令和3年度に得た基礎的な実験結果をもとに移植実験を推進することによって、本研究目的の達成をはかる。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は動物実験施設の改修に伴い動物を用いた実験にやや制限があったため、移植実験については次年度に実施する方針とした。従って主に動物購入費に関連する物品費については次年度使用としている。令和4年度には従来と同規模の動物実験施設で実験を行えるため、令和3年度に得た基礎的な実験結果をもとに移植実験を推進していく計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi