• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

尿路結石の新規予防法開発を目指したインスリン抵抗性改善に関わる生活習慣の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

安藤 亮介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30381867)

研究分担者 田口 和己  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (00595184)
鈴木 貞夫  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20226509)
安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード尿路結石 / インスリン抵抗性 / 疫学
研究成果の概要

インスリン抵抗性は男性において尿路結石発祥の有意なリスク要因であった。一方、女性においてはインスリン抵抗性と尿路結石の発症に関連を認めなかった。男性ではインスリン抵抗性が高度になるにつれて、1日当たりの歩行時間が2時間台以上の割合、および座位時間6時間台以下の割合が有意に減少していた。一方女性では、インスリン抵抗性と身体活動度との間に関連を認めなかった。本研究結果から、インスリン抵抗性が尿路結石の発症に及ぼす影響には性差が存在する。また、男性においてインスリン抵抗性は身体活動度の減少を介して尿路結石の発症に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

臨床疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、日本人男性において尿路結石の発症にインスリン抵抗性が関与していることが明らかになった。さらにインスリン抵抗性に関連する生活習慣として身体活動度について調査したところ、1日当たりの歩行時間が短く、座位時間が長いことがインスリン抵抗性と関連していた。したがって身体活動習慣を改善し、インスリン抵抗性を改善することが尿路結石の発症予防につながることを示す社会的意義の大きい研究成果が得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi