• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生体吸収性2層性尿管チューブ及び新規尿漏れ防止材による尿管組織の再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

吉田 哲也  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (60510310)

研究分担者 堀井 常人  滋賀医科大学, 医学部, 教務補佐員 (70838458)
萩原 明郎  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (90198648)
河内 明宏  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (90240952)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード泌尿器科学 / 尿路再建 / 尿管再生 / 組織工学 / 再生医学
研究成果の概要

現在、最も汎用されている尿路再建方法として回腸利用尿路再建術が為されている。しかしながら、腸管を利用することにより様々な合併症が問題とされる。そこで、我々は尿管を再建する方法として生体吸収性の足場材料及び架橋アルギン酸やP(LA/CL)不織布を用いた。尿管吻合後3ヶ月の結果、尿管造影の結果6例中4例で軽度から高度の狭窄が認められていた。また、殆どの例で腎盂、腎杯の肥大があり、再生尿管の蠕動運動は正常に比べると弱かった。しかしながら、組織学的に尿管上皮と筋層構造の形成が一部で認められた。今後は、材料残存期間の短い材料とステントの併用の必要性があると考えられた。

自由記述の分野

泌尿器科学 尿路再建

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸管や他臓器を犠牲にしない新たな尿路・尿管再建を生体吸収性材料で実現することにより、これまで生体内組織のみで補うことのできなかった組織を補填することができる。今回、尿管組織の上皮と筋層の形成を確認することはできたが、狭窄や腎肥大等が認められたため、今後改善の余地はある。しかしながら、合併症の改善が可能となれば、将来的には、尿管や膀胱、尿道を材料で再生することによって患者は自然排尿することができ、QOLの改善に繋がる可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi