• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

長期ニコチン摂取が及ぼす腎・膀胱の組織学的機能的影響と禁煙効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K09576
研究機関信州大学

研究代表者

永井 崇  信州大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50514353)

研究分担者 今村 哲也  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00467143)
石塚 修  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20184541)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードnicotine / cold stress / urinary frequency / smoking cessation / TRPM8 / skin / renal function
研究実績の概要

10-11週齢雌SDラットに2mg/kg/体重/日のニコチン酒石酸塩を皮下埋め込み型浸透圧ポンプを用いて投与するモデルを作成し,対照群と併せて3ヵ月飼育した群と、2ヵ月ニコチン投与した後に1ヵ月投与中止した禁煙(休薬)モデルを作成しこの3群での膀胱血流及び膀胱組織評価を行った。ニコチン投与群では対照群と比べて膀胱血流が有意に低下し、尿路上皮におけるHIF1a発現の有意な増加、UroplakinⅢ発現の有意な低下を認めた。禁煙モデル群では膀胱血流量はニコチン投与群と比べて有意な改善はなかったものの、尿路上皮におけるHIF1a発現の有意な低下やUroplakinⅢ発現の有意な改善を認めた。膀胱組織内の結果を見るとニコチン投与群、禁煙モデル群では直径100μm以上の動脈の内外径比がたい将軍と比べて有意に低くなっていたが、直径50μm未満の動脈の内外径比はニコチン投与群より禁煙モデル群で有意の大きくなっており微少組織環境における血流の改善が見られた要因になっていると推察された。腎機能については1日尿量及び飲水量がニコチン投与群は他の2群より有意に多く、また禁煙モデル群では対照群に比べて1日尿量が有意に多くなっていたが、24hCCrは3群で有意な差を認めなかった。
ニコチンの長期投与は皮膚におけるTRPM8発現を増加させ、冷えストレスによる頻尿を増悪しやすいこと、禁煙モデル群は皮膚のTRPM8発現の有意な改善を認めず、冷えストレスによる頻尿の有意な改善を認めなかった。一方で禁煙モデル群は膀胱血流の改善及び尿路上皮の形態的改善を認めた。このことから禁煙による効果は組織・器官によって発現に差があることが示唆された。また、腎機能の変化はなかったものの、ニコチン摂取により多飲多尿となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ニコチン長期投与ラットの膀胱機能に対する冷気暴露およびメンソール刺激の影響2022

    • 著者名/発表者名
      永井 崇, 今村 哲也, 皆川 倫範, 小川 輝之, 石塚 修
    • 学会等名
      第29回日本排尿機能学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi