• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

母体免疫活性化による胎児発達と生後予後に関する生理学的特徴の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 20K09590
研究機関東北大学

研究代表者

笠原 好之  東北大学, 医学系研究科, 講師 (20511835)

研究分担者 高野 裕治  東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 准教授 (00424317)
請園 正敏  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (50787778)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード母体免疫活性化 / 胎児発達 / 周産期 / 自閉症スペクトラム障害
研究実績の概要

妊娠期の炎症による母体免疫の活性化(MIA)が胎児発達に与える影響を検討するために、ハイドロダイナミクス法による妊娠期サイトカイン高発現モデルを用いて、胎児状態を胎児心電図の計測によって検討した。妊娠12.5日の雌マウスに対してインターロイキン17(IL-17)発現プラスミドを尾静脈より大容量かつ高速に投与し(ハイドロダイナミクス法)、IL-17を高発現させた後に、妊娠13.5日、14.5日および18.5日で経時的に採血し、血中IL-17濃度が増加していることを確認した。妊娠18.5日で妊娠マウスを麻酔下で開腹し、胎児に対して電極を設置させることで胎児の心電図の計測を行った。その結果、母体IL-17高発現モデルの胎児では自律神経の活性化が変化していることを見出した。このことはMIA時における特徴の一つであると考えられ、MIAによって引き起こされる自閉症スペクトラム障害(ASD)などの発症メカニズムの一端である可能性がある。現在は遺伝子解析、行動解析、組織解析などと組み合わせ、母体IL-17高発現時の胎児状態を詳細に捉えるための研究を進めている。
一方で、胎児発達を詳細に検討する目的で、妊娠13.5日、15.5日、17.5日、18.5日の段階で野生型マウスの胎児心電図を計測し、ノーマルの状態ではどのように心拍数および自律神経が発達していくのかについて検証した。その結果、マウスの胎児期には分娩の直前のタイミングで心拍数が増加すること、およびその心拍数の増加は副交感神経活動の低下に起因する可能性を示唆した。本結果は病態モデルを理解する上で、一番の基礎になるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに実験を遂行し、意味のあるデータを得ることができている。現在はMIAによる自律神経機能変化の機序の解明の段階に移っており、順調に研究が進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

今後は遺伝子解析、行動解析、組織学的解析などを行い包括的にMIAによる胎児発達への影響について理解をすすめる。一方でハイドロダイナミクス法によるIL-17の高発現モデルだけではなく、リポ多糖(LPS)投与による細菌感染モデルやPoly-IC投与によるウイルス感染モデルなど、実際の臨床に近い動物モデルを対象に研究を進め、治療や診断に資する機序の解明を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度途中の分担研究者の異動のため、当初見込みよりも使用額が減り、次年度使用額が生じた。次年度において分担研究者が有するマウス行動試験の遂行のために合算して使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Assessments of Heart Rate and Sympathetic and Parasympathetic Nervous Activities of Normal Mouse Fetuses at Different Stages of Fetal Development Using Fetal Electrocardiography2021

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Yoshiyuki、Yoshida Chihiro、Saito Masatoshi、Kimura Yoshitaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fphys.2021.652828

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi