研究課題/領域番号 |
20K09590
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笠原 好之 東北大学, 医学系研究科, 講師 (20511835)
|
研究分担者 |
高野 裕治 人間環境大学, 人間環境学部, 教授 (00424317)
請園 正敏 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (50787778)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 母体免疫活性化 / 胎児発達 / 周産期 / 自閉症スペクトラム障害 |
研究実績の概要 |
妊娠期の炎症による母体免疫活性化(MIA)が胎児発達に与える影響を検討するために、ハイドロダイナミクス法による妊娠期サイトカイン高発現モデルを用いて、胎児状態を胎児心電図計測によって検討した。ハイドロダイナミクス法によって妊娠12.5日の母体にインターロイキン17a(IL-17a)を高発現させると、胎児の自律神経の活動性が変化することを見出した。同様の手法で妊娠期にIL-17aを高発現させ、その産子マウスが成育後に社会性の障害や探索行動の変化を示すことを確認し、母体におけるIL-17aの高発現は胎児の将来に対して、自閉症スペクトラム障害(ASD)様の行動障害を引き起こすことを明らかにした。また、最終年度には、妊娠期にIL-17aを高発現させた産子マウスでは、成育後に前頭前野皮質におけるスパイン数が変化することを見出し、これは行動障害の一因と考えられた。 一方で、妊娠期のウイルス感染や細菌感染を模したMIAモデルを作成し、同様に胎児心電図計測によって胎児状態を検討したところ、妊娠12.5日に母体に対してPoly ICを投与したウイルス感染モデルと、LPSを投与した細菌感染モデルの双方において、胎児の自律神経の活動性が変化していた。また、これらのMIAモデルにおいても、ASD様の行動障害が見られた。したがって、胎児期の自律神経系の活動性の変化は、MIA時における特徴のひとつであると考えられ、MAIによって引き起こされるASDなどの発症メカニズムの一端となる可能性がある。
|