研究課題/領域番号 |
20K09594
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
佐藤 憲子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (70280956)
|
研究分担者 |
宮坂 尚幸 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70313252)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | DOHaD / 胎児発育トラジェクトリー / 遺伝子型 / 妊娠中体重増加量 / 栄養プロファイリング |
研究実績の概要 |
胎生期環境によって胎児の成長プロセスが障害され疾患体質が形成される可能性があり、胎生期環境改善による疾患予防は新たな健康増進戦略として重要である。しかし、現在に至るまで「胎生期環境の良否」を直接評価する技術はなく、概ね「出生体重の高低」に置き換えて議論され、成長プロセス自体が分析されることは乏しい。 申請者は、以前に体重という観点で見たときの成長プロセスの変化は、胎児発育速度トラジェクトリーによって捉えられることを示した。本研究では、発育速度トラジェクトリーと疾患リスクとの関係、および影響を与える子宮内環境、遺伝要因について解析した。遺伝統計学的手法、バイオインフォマティクス及び疫学手法(媒介分析法)を用いて、妊婦の遺伝的高血圧リスクが高い場合、母体高血圧ではなく、血管臓器である胎盤の発育低下を介して出生体重を低下させることを明らかにした。このとき妊娠末期の胎児発育速度が低下した。 また必ずしも体重には変化を与えないが胎児成長プロセスに質的に影響を与える可能性のある妊婦の食事の健康度を、栄養プロファイリングモデルに基づき評価し、日本人妊婦の体格、妊娠体重増加量、出生体重との関係を明らかにした。BMIが低い妊婦の多くは食事の健康度が高かったが、一部健康度の低い層も混在した。食事の健康度が高い妊婦ほど妊娠中体重増加量は低かったが、在胎期間別出生体重には影響しなかった。 さらに日本産科婦人科学会周産期データベース(2013-2017)の単胎初産症例35万人以上のデータセットを用いて、妊娠体重増加量の増加が在胎期間別出生体重を増加させる比率は全ての児に同等かを分位点回帰モデルを用いて検証した。低い出生体重で生まれるリスクのある児に対して妊娠体重増加量の効果は低く、児による違いが有意であることを示した。 以上より、胎生期環境改善には精緻な個別化アプローチが必要であることを示した。
|