• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

体外培養条件による性決定エピゲノム変異克服への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

岡下 修己  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (10757933)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード性決定 / 体外受精 / エピゲノム / DNAのメチル化
研究成果の概要

自然交配により誕生したXY型Jmjd1a欠損マウスは、雌雄の中間的な表現型を示す。一方、このマウスを体外受精により作製すると、雌雄のバランスが雌の方へと傾き、全個体が完全な性転換を引き起こしていた。この結果は、受精卵・初期胚の体外受精用培養液や胚培養液への暴露が性決定に影響を及ぼす可能性を示していた。そこで本研究では、CRISPR/Cas9システムを応用したエピゲノム編集及び培養液への薬剤投与により、既存の体外培養条件による胎児への影響を修正できるのか挑戦を試みた。その結果、移植前の胚においてSryプロモーターのDNAメチル化を低下させることで性転換の促進が修繕できることが明らかになった。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、エピゲノムの観点から性決定メカニズムを理解する独自のテーマであり、遺伝要因だけでなく環境要因による性の攪乱を定量的にアプローチする点に特色がある。本研究結果は性決定の仕組みの解明に繋がる非常に意義のある成果である。さらに、本研究成果は学術的価値だけでなく医学的な意義も大きい。本研究では、体外受精がエピゲノム変化を起こすことで胎児の性決定に影響を及ぼすことを明らかにしており、生殖補助医療によるエピゲノム修飾の異常を起因とした疾患の発症メカニズム解明やその治療を目的とした研究の道標になることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi