研究課題/領域番号 |
20K09602
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
甲斐 健太郎 大分大学, 医学部, 助教 (90457622)
|
研究分担者 |
奈須 家栄 大分大学, 医学部, 教授 (30274757)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 子宮内膜症 / マイクロRNA / 細胞増殖能 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、網羅的マイクロアレイ解析で、子宮内膜症間質細胞で発現が亢進していたmiR-132が、子宮内膜症の病態形成に及ぼす役割と機能を解明することである。そして最終的には、miR-132の発現異常を子宮内膜症の早期発見に臨床応用することである。2020年の研究実績の概要は以下の通りである。 miR-132の発現検証:手術時に採取した検体から、正常子宮内膜間質細胞と子宮内膜症間質細胞を分離し、qRT-PCR法を用いて、miR-132の発現を比較した。その結果、miR-132は子宮内膜間質細胞で発現が亢進していた。この結果はマイクロアレイの結果と一致した。 miR-132強制発現モデルの樹立:正常子宮内膜間質細胞にmiR-132 mimicをトランスフェクションし(a-gain-of-function experiment)、その導入効率をqRT-PCTで解析した。その結果、miR-132の発現は著名に増加した。 標的パスウェイの抽出:miR-132をトランスフェクションした正常子宮内膜間質細胞とNegative controlをトランスフェクションした正常子宮内膜間質細胞とを比較したGene expression arrayを行い、発現データをIngunuity Pathway Analysisで解析した。その結果、有意な発現変動をした経路で最もp値が小さかったのは「p53 Signaling」だった。また、有意な変動を示した分子が最も多かったのは、「Cell Death and Survival」「Cellular Movement」だった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2点理由がある。 一つ目は、世界的な新型コロナウイルスの流行である。研究協力を依頼する予定だったミシガン州立大学グランドラピッズリサーチセンターも長く閉鎖された。2020年10月に当講座主催の学会を開催し、招聘講演としてアスキー教授に演者を依頼していたが、Web講演へ変更された(国外移動禁止措置のため)。 二つ目は、大分大学医学部臨床基礎研究棟の改修工事である。回収期間中は、一時的に仮施設に転居したため、実験の規模縮小を余儀なくされた。
|
今後の研究の推進方策 |
計画の遅延はあるももの、現時点では予定通り計画を推進する予定である。そのためには、国内・施設内で実施可能な研究を遂行し、研究協力者から協力を得るに値する成果出す必要がある。また仮に新型コロナウイルス流行が終焉の兆しを見せない場合には、当施設だけでの研究成果で社会に公表できるよう計画を修正する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス流行による研究effortの相対的低下、講座の改修工事による研究活動の一時的縮小により研究計画が遅延した。改修工事が終わり、新型コロナ流行が収束すれば当初の計画通りにキャッチアップする予定である。
|