• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

miR-132をバイオマーカーとした子宮内膜症の早期診断・治療介入の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K09602
研究機関大分大学

研究代表者

甲斐 健太郎  大分大学, 医学部, 助教 (90457622)

研究分担者 奈須 家栄  大分大学, 医学部, 教授 (30274757)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮内膜症 / マイクロRNA / 細胞増殖能
研究実績の概要

本研究の目的は、子宮内膜症の発症におけるmiR-132のを解明することである。
2020年度:
①miR-132の発現検証:正常および子宮内膜症間質細胞を分離・培養し、qPCRを用いてmiR-132の発現を比較すると、miR-132は子宮内膜間質細胞で発現が亢進していた。②miR-132強制発現モデルの樹立:正常子宮内膜間質細胞にmiR-132 mimicをトランスフェクションし、その導入効率をqRT-PCTで解析すると、miR-132の発現は著増した。③標的パスウェイの抽出:miR-132 mmicとNegative controlをトランスフェクションした正常子宮内膜間質細胞を用いてアレイ解析を行い、その発現データを用いてパスウェイ解析した。結果、有意な発現変動をしたパスウェイで最もp値が小さかったのは「p53 Signaling」だった。また、有意な変動を示した分子が最も多かったのは、「Cell Death and Survival」「Cellular Movement」だった。そこで、miR-132の標的因子としてAkt1、その下流の因子としてMDM2/MMP1が関与するとの仮説を立てた、次年度の研究を進めた。
2021年度:①miR-132形質導入後のAkit1の発現解析:miR-132の強制発現後、Akt1のmRNAが減少したが、リン酸化Akt蛋白は増加した。一方、②MDM2 mRNAおよび蛋白はmiR-132形質導入後増加し、②MMP1 mRNAおよび蛋白も増加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パスウェイ解析でmiR-132の標的パスウェイおよび標的分子を抽出した。標的分子であるMDM2およびMMP1のmRNA・蛋白はともに増加した。一方、Akt1のmRNAは減弱したが、蛋白は増加した。この一見矛盾する結果を解明することが次年度の課題である。

今後の研究の推進方策

Akt1のmRNAは減弱したが、蛋白は増加した。この一見矛盾する結果を解明することが次年度の課題である。

次年度使用額が生じた理由

mRNAレベルと蛋白レベルとの発現解離を解明するのに時間を要し、研究に遅れが生じたため次年度使用額が生じた。次年度も継続して実験を行うため次年度使用額は消耗品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Role of repressed microRNAs in endometriosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Kaei Nasu, Yoko Aoyagi, Ruofei Zhu, Mamiko Okamoto, Mitsutake Yano, Kentaro Kai, Yasuhi Kawano.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol.

      巻: 55 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1007/s00795-021-00303-8.

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム2「難治性産婦人科疾患における組織形態異常に基づく新規治療戦略への展望」 miR-210は子宮内膜症を促進するのか、抑制するのか?2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐健太郎
    • 学会等名
      第53回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [図書] I部子宮内膜症 4章治療指針の立て方 挙児前の管理 1)痛みのコントロール 子宮内膜症・子宮腺筋症 診断アトラス&新たな治療戦略2021

    • 著者名/発表者名
      青柳 陽子、甲斐 健太郎、楢原 久司
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74910-5

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi