• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ゲノム編集法を用いたヒトパピローマウイルスの細胞感染機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09603
研究機関横浜市立大学

研究代表者

島田 勝  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (40301452)

研究分担者 山下 暁朗  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20405020) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードHPV / 感染 / 細胞必須因子
研究実績の概要

ヒトパピローマウイルス(HPV)は子宮頸がんの原因ウイルスである。現在のワクチンは子宮頸がんに対する予防が完全にできていない、また、治療薬も開発されていない。そのため、次世代のHPVに対する治療・予防法が求められている。本研究計画では、以下の3つの方法を用いてHPV感染に関わる細胞因子の網羅的探索を行う。
1.HPV感染における新規同定された細胞受容体候補であるHPV-BP1の役割を詳細に解析することにより、HPVの感染過程の解明を行う。更に、HPV-BP1に対する中和抗体の作製によりHPV感染の予防法の開発を試みる。
2.タグ付きHPV遺伝子産物を細胞に導入し、質量分析法でHPVと結合する細胞因子を網羅的に同定、解析することによりHPVの感染過程、特に発がんメカニズムを解明し、HPV感染の治療法を検討する。
3.CRISPR/Cas9ゲノム編集技術によるHPV感染に関わる必須な細胞因子を同定し、HPV感染に対する次世代治療・予防法の開発を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.質量分析法でHPVと結合する細胞因子を網羅的に同定、解析
我々はタグ付きHPV遺伝子産物を細胞に導入し、網羅的な解析によってAIF(apoptosis-inducing factor)はHPVとの結合細胞因子であることを見い出した。質量分析では、HPV E6の結合細胞ペプチドにAIFのペプチドが高く検出された。更なるin vitroで検討すると、High risk HPV E6だけはAIFのFDAドメンと細胞質で結合し、更にカスパーゼ非依存性経路ではAIFの分解によって、クロマチンの分解を抑制し、HPV感染細胞を癌化させることを明らかにした。しかし、low risk HPV E6はAIFと結合するが、AIFの分解およびクロマチンの分解抑制は認められなかった。その成果は査読科学雑誌であるScientific Reportsに発表された。
2.HPVの感染過程の解明:CRISPR/Cas9ゲノム編集技術の応用
全ヒトゲノムに対するsgRNAライブラリーを含むCRISPRプラスミドを作製し、Cas9を発現するプラスミドおよびVSV envelopeを発現するプラスミドと共にPEI法で293T細胞に導入し、細胞上清からsgRNAライブラリーを発現するレンチウイルスを回収した。そのレンチウイルスを293T細胞に感染させ、抗生物質での選択による単独遺伝子欠損細胞ライブラリーの作製に成功した。
他方、チミジンキナ-ゼ遺伝子(TK)を発現するプラスミドを構築し、そのプラスミド、HPV L1,HPV L2を発現するプラスミドと共にLipofectamine 2000で293T細胞に導入した。その細胞で生産された組換えHPV粒子を超遠心法で精製し、感染用に保存している。

今後の研究の推進方策

1.HPV受容体候補であるHPV-BP1のHPV感染過程における機能解析: HPV-BP1の変異体、欠損細胞などを用いてHPVとの結合、感染などにおける機能を検討する。さらに、この分子に対する中和抗体の作製を行い、HPV感染の予防法の開発を試みる。
2.質量分析法でHPVと結合する細胞因子を網羅的に同定、解析:本研究ではHPV E6と特異的な結合細胞因子は35個、HPV E7とは80個が同定された。それらの因子におけるHPVの細胞感染や発現との関係を更に詳しく解析する。
3.HPVの感染過程の解明:CRISPR/Cas9ゲノム編集技術の応用:単独遺伝子欠損細胞ライブラリーをTK遺伝子発現HPV粒子で感染させ、ガンシクロビルでHPVの感染に対する耐性細胞を選択する。生き残った細胞ゲノムを抽出し、横浜市立大学先端医科学研究センタ-・ゲノム解析室の協力の下、次世代シーケンサーで遺伝子解析によるHPV細胞感染に必須な遺伝子を同定する。
4.HPVに対する次世代予防・治療法の開発:上述した解析が順調に推移し、HPV感染発がんに関連する新規細胞因子が同定された場合、その機能をsiRNAを含む阻害剤により抑制することや、プラスミドベクターを用いた高発現により増強し、HPVの細胞への感染阻害およびHPVが感染している細胞のアポトーシス誘導について検討を行う。この解析により、HPV感染の予防・治療法の開発の可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

学会の中止や延期のため、旅費や学会参加費が不要であった。
CRISPR/Cas9ゲノム編集技術で、HPV感染における細胞必須因子のゲノム解析に使用する試薬、培地などの購入のため次年度の経費を計上する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] アデノウイルスベクターを用いた角結膜感染モデルマウス作製の試み2021

    • 著者名/発表者名
      福田理子, 島田勝, 伊藤沙織, 宮永嘉隆, 川添賢志, 河越龍方, 奥田研爾, 水木信久
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 38 ページ: 337~341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New vaccine production platforms used in developing SARS-CoV-2 vaccine candidates2021

    • 著者名/発表者名
      Ura Takehiro、Yamashita Akio、Mizuki Nobuhisa、Okuda Kenji、Shimada Masaru
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 39 ページ: 197~201

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2020.11.054

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The human papillomavirus E6 protein targets apoptosis-inducing factor (AIF) for degradation2020

    • 著者名/発表者名
      Shimada Masaru、Yamashita Akio、Saito Manami、Ichino Motohide、Kinjo Takao、Mizuki Nobuhisa、Klinman Dennis M.、Okuda Kenji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 14195~14208

    • DOI

      10.1038/s41598-020-71134-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi