• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

卵管分泌因子機能不全による新規不育症モデル動物の胚・雌性生殖管超微細構造の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関明治大学 (2022)
順天堂大学 (2020)

研究代表者

大和屋 健二  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員 (80447309)

研究分担者 荒木 慶彦  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (70250933)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード卵管 / OVGP1
研究成果の概要

卵管分泌タンパク質OVGP1の不全はハムスターにおいて雌性不妊であった。しかし、卵自体には異常は無く、卵管におけるOVGP1の供給不全が着床前胚の正常な発生に重要である事を明らかにした。このOVGP1は卵管上皮の分泌細胞より卵管内へと供給され、卵および上皮細胞へと供給されている。まず上皮細胞への影響を解析した。野生型の卵管上皮と比べ微絨毛および繊毛の長さや形態に著しい異常は認めなかった。一方、KO個体において卵のオルガネラが中央へ集積し、透明体が固定操作により著しく薄化する事を認めた。体外受精が可能である事を踏まえ、OVGP1が何を行っているか今後明らかにする必要がある。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

OVGP1KOにおける雌性不妊が示す重要な点として、正常な卵であっても、雌性生殖管内因子の欠乏により発生異常をきたす事である。また、その時、卵管形態に異常は認められなかったことから、その不妊の原因を雌性生殖管の形態から知る事は困難である事を明らかにした。OVGP1欠損卵であっても、正常な雌性生殖器では発生可能であったことから、OVGP1が関わる機構を補充することで発生が可能であることを明らかにした。即ち、更なるOVGP1の機能解析を行うことで、初期胚発生の質をモニターし、管理する事が可能になると思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi