• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

妊娠高血圧症候群の治療方法の開発:プラバスタチンの使用に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K09613
研究機関東京大学

研究代表者

熊澤 惠一  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90444546)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊娠高血圧症候群 / 妊娠高血圧腎症 / 初代継代細胞
研究実績の概要

本年度は社会的状況によりマウス実験継続が困難な、あるいは今後困難になると思われる時期が続き、先の状況が読めないために、細胞実験を先に行い動物実験に備えることとした。
細胞実験は1)ヒト栄養芽細胞誘導細胞、2)ヒト胎盤初代継代細胞を用いた。
1)はヒトの妊娠高血圧症候群の研究でよく用いられる株であり、2)はヒトの分娩時に胎盤より得られたものであり、細胞実験の効果からヒトでの結果を予想しやすい。
プラバスタチンの量を様々に振りながら、2種類の細胞種に対する血管新生関連物質を評価し、プラバスタチンの至適濃度を検索した。濃度毎の血管新生関連物質の産生を投与後どのように変化するかに関してもデータを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物実験より先に細胞実験を行うことにより、濃度依存性に妊娠高血圧症候群への予防、あるいは治療のためのプラバスタチン濃度の検索ができた。これを利用することにより、動物実験及び使用マウス数を減らすことが貴でき、今後の研究にメリットがあったと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は細胞実験で得られた結果をもとに、動物実験を行って行く予定である。また細胞実験も継続し、プラバスタチン以外の物質との効果の比較検討も行い、より動物実験を適切に行えるようにしていく。

次年度使用額が生じた理由

今年はコロナウイルスの影響で実験、とくにマウス実験が遅れたため。細胞実験は十分できたが、次年度使用額も用いて次年度に動物実験を行って行く。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Short-term prediction of preeclampsia using the sFlt-1/PlGF ratio: a subanalysis of pregnant Japanese women from the PROGNOSIS Asia stu2021

    • 著者名/発表者名
      Ohkuchi A, Saito S, Yamamoto T, Minakami H, Masuyama H, Kumasawa K, Yoshimatsu J, Nagamatsu T, Dietl A, Grill S, Hund M
    • 雑誌名

      Hypertens Res.

      巻: ahead of print ページ: ahead of print

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pravastatin for preeclampsia: From animal to human.2020

    • 著者名/発表者名
      Kumasawa K, Iriyama T, Nagamatsu T, Osuga Y, Fujii T
    • 雑誌名

      .J Obstet Gynaecol Res.

      巻: 8 ページ: 1255-1262

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム「インタクトサバイバルを目指す新しい診断・治療のアプローチ」 『インタクトサバイバルを目指した妊娠高血圧腎症の予防,治療方法の開発 ―血管新生関連因子に注目した検討―』2020

    • 著者名/発表者名
      熊澤惠一
    • 学会等名
      第72回 日本産婦人科学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi