研究課題/領域番号 |
20K09614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
島 友子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (00377285)
|
研究分担者 |
中島 彰俊 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00436792)
戸村 道夫 大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (30314321)
津田 さやか 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60839075)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 母児免疫寛容 / 父親抗原特異的制御性T細胞 |
研究成果の概要 |
母体にとってsemiallograft(児の半分が父親抗原を発現し異物となる)である胎児が母体免疫機構から拒絶されずに妊娠維持継続される母児免疫寛容の成立には、制御性T細胞(以下Treg)が重要な役割を果たしている。マウスアロ妊娠では父親抗原特異的Tregが着床後より母児境界面である子宮局所で増殖し、父親抗原特異的免疫寛容の誘導を担っている。本研究では、子宮に増殖している父親抗原特異的Tregが妊娠初期から後期にむけ胸腺由来Tregから末梢誘導性Tregへとサブセットが推移していることを証明した。
|
自由記述の分野 |
生殖免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において妊娠時の制御性T細胞のサブセットを解析したことで、免疫寛容誘導に関与すると思われる樹状細胞やNK細胞など免疫細胞との相互作用を含めた母児免疫寛容を誘導するメカニズムの研究につながると考える。母児免疫寛容のメカニズムを解明することは原因不明着床不全や不育症といった正常な母児免疫寛容の破綻が原因の一因となっている疾患に対して、その原因、診断、ひいては新規治療法の提案までできる可能性がある。
|