研究課題/領域番号 |
20K09619
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
出口 雅士 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (50403291)
|
研究分担者 |
山田 秀人 神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (40220397)
谷村 憲司 神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (80593988)
笹川 勇樹 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40815304)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プロテインS / 不育症 / 産科異常 |
研究成果の概要 |
各種プロテインS(PS)、プロテインC anticoagulant system活性の低下と各種妊娠合併症(流死産、34, 35, 36, 37週未満の早産、胎児発育不全、妊娠高血圧症候群、胎児機能不全、羊水過少、常位胎盤早期早剥、血栓塞栓発症)との関連は認めなかったが。抗凝固療法のない例で総PS比活性低下は妊娠高血圧腎症のリスク因子であった。 流死産歴のある対象患者では抗凝固療法が行われている例が多く、流産歴、死産歴との関連を解析したところ、12週以降22週未満の流産歴と遊離プロテインS活性低下、22週以降の死産歴と総プロテインS活性低下および総プロテインS比活性低下が関連することが判明した。
|
自由記述の分野 |
不育症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
総プロテインS(PS)比活性低下は非凝固療法女性で妊娠高血圧腎症の、総PS活性ないし比活性低下は 22週以降の死産の、遊離PS活性低下は12週以降22週未満の流産のリスク因子であることが判明した。海外での報告と異なり、本邦ではPSの低下は主に初期流産に関連するとの報告が多かったが、日本人においてもPS低下のある例では妊娠12週以降の流産、死産、妊娠高血圧腎症にも注意が必要であることが分かった。この結果は不育症女性の妊娠分娩管理において、初期流産だけでなく妊娠中期以降の産科異常にも注意して管理する必要があることを示したもので、不育症女性の生児獲得の向上に寄与する結果である。
|