• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子宮内膜症の瘢痕形成メカニズムの解明と薬物療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

奈須 家栄  大分大学, 医学部, 教授 (30274757)

研究分担者 平川 東望子  大分大学, 医学部, 客員研究員 (20516132)
西田 正和  大分大学, 医学部, 講師 (90404384)
甲斐 健太郎  大分大学, 医学部, 助教 (90457622)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮内膜症 / 瘢痕形成 / 細胞増殖 / アポトーシス / 収縮能 / 細胞外マトリックス / 細胞周期 / 薬物療法
研究成果の概要

正常子宮内膜間質細胞と比較して、子宮内膜症間質細胞において発現が減少しているhsa-miR-199a-3pについて機能解析を行った。その結果、hsa-miR-199a-3pの強制発現はp21-activated kinase 4 (PAK4)の発現を抑制することにより、子宮内膜症間質細胞の運動能、浸潤能、収縮能を抑制することが明らかとなった。さらにPAK4阻害薬であるPF-3758309について、子宮内膜症の治療薬としての可能性を評価した。その結果、PF-3758309は子宮内膜症間質細胞の運動能、浸潤能、収縮能を抑制することが分かった。

自由記述の分野

Endometriosis

研究成果の学術的意義や社会的意義

臓器線維症は肺、心臓、肝臓、腎臓、皮膚等の臓器がダメージの修復過程で異常な線維化を生じ、機能が低下する疾患である。臓器線維症に対する治療薬の開発は肺線維症を中心に進んでおり、抗線維化剤が日常臨床で用いられている。
子宮内膜症は月経周期に伴って出血、凝血、吸収を繰り返して瘢痕化、線維化を生じ、病態が進行する疾患で、臓器線維症の1つと位置付けられる。本研究ではp21-activated kinase 4阻害剤であるPF-3758309について検討を行い、瘢痕化の抑制を含む治療効果を確認した。現時点では、子宮内膜症に伴う瘢痕化、線維化に対する治療薬は存在しないため、本研究の社会的貢献度は極めて高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi