• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

妊娠に伴う感覚感受性変調に対する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09625
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松田 賢一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40315932)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード悪阻 / つわり / 味覚 / 嗅覚 / 女性ホルモン
研究実績の概要

悪阻(つわり)は妊婦に対し身体的・精神的苦痛を与え、また、女性のキャリアに対して負の影響を与えることにもつながる。したがって、悪阻のメカニズム究明と予防・改善法の確立が極めて重要である。妊娠期の嗅覚と味覚の変調は悪阻の悪心・嘔吐の誘因となる。原因として、妊娠期の内分泌変化が受容器自体の感受性に加え、その伝導路の神経細胞に影響を与えることが考えられる。しかしながら、具体的にどの脳領域のどの神経細胞がホルモンの影響を受け、どのような変化がもたらされることで感覚変調が起こるのかについてはほとんど明らかになっておらず、その分子メカニズムへのアプローチは皆無である。
本研究の目的は、妊娠に伴う嗅覚・味覚変動のメカニズムを、実験動物を用いて、内分泌学的・神経科学的に解析し、悪阻の具体的な原因究明とその予防・改善法確立のための礎とすることである。
研究一年目では、嗅覚・味覚の感受性の変化を評価する行動実験系の確立と、妊娠によって嗅覚・味覚刺激に対する活動が変動する脳領域の同定を行った。ラットが嫌悪する臭い物質あるいは味覚物質を提示し、非妊娠ラットが他方隅に忌避する限界希釈率を決めた。妊娠ラットを同希釈率の物質にさらしたところ、忌避反応の感受性が上昇することを確認した。忌避行動行ったラットの脳をサンプリングし、神経活性マーカーc-Fosを発現する脳領域を免疫組織化学法で調べた。扁桃体において陽性細胞数が有意に上昇することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験動物(ラット)が嗅覚物質・味覚物質に曝されたときに、忌避行動を示す、最低濃度の決定を行ったが、結果が安定しなかったために時間を要した。

今後の研究の推進方策

忌避行動に伴って活性化する脳領域として扁桃体を確認したが、その他の領域についても網羅的に調べていく。同定された脳領域における妊娠関連ホルモン受容体の発現を免疫組織化学およびin situ hybridizationで解析、発現量の変化を非妊娠・妊娠動物で比較する。明らかになったホルモン系のリガンドを脳内局所に投与し、神経細胞が応答することを確認する。さらに、ホルモンのシグナルとその下流分子の動態の解析し、シグナル系の操作による感覚変動を検証する。同定された脳領域をサンプルとし、網羅的リン酸化プロテオミクス解析により、ホルモンのシグナル伝達に変動が見られる脳内分子の解明を行う。非妊娠・妊娠動物でリン酸化量に差のあったスポットを回収、質量分析により分子を明らかにし、悪阻の予防・改善に向けた標的分子の同定を行う。この標的分子を過剰発現あるいはノックダウンするアデノ随伴ウイルスを作成し、上記の脳領域に感染させ、嗅覚忌避・味覚嫌悪行動に対する効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

実験動物が忌避行動を示す試薬濃度決定に時間を要したため、予定していた生化学・分子生物学的解析が行えなかった。次年度にこれらの解析を実行するために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Novel metabolic system for lactic acid via LRPGC1/ERRγ signaling pathway.2020

    • 著者名/発表者名
      Tanida T, Matsuda KI, Tanaka M.
    • 雑誌名

      FASEB J.

      巻: 34 ページ: 13239-13256

    • DOI

      10.1096/fj.202000492R.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi