• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

血中腫瘍細胞由来DNAを用いた網羅的遺伝子解析に基づく卵巣癌の新規治療戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

井箟 一彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60303640)

研究分担者 西尾 和人  近畿大学, 医学部, 教授 (10208134)
岩橋 尚幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50750907)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵巣癌 / リキッドバイオプシー / 網羅的遺伝子プロファイリング / 血中循環腫瘍DNA
研究成果の概要

本研究では卵巣癌における血中循環腫瘍DNA (ctDNA)の網羅的遺伝子プロファイリングを行い、臨床病理学的因子・予後との関連を検討した。患者血漿 からctDNAを抽出し、腫瘍由来の遺伝子変異を CAPP-seqにて解析した。高異型度漿液性癌ではTP53、明細胞癌ではAPC、類内膜癌ではPIK3CA、粘液性癌ではKRASが最も頻度の高い遺伝子変異であった。ctDNA濃度が高い症例は低い症例に比べて無増悪生存期間(PFS)が短縮し、1つ以上の病的変異検出症例は非検出症例に比べてPFSが短縮した。これらの結果はctDNA遺伝子プロファイリングが卵巣癌の個別化治療戦略に役立つことを示唆している。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、卵巣癌患者の血中循環腫瘍DNA(ctDNA)による遺伝子プロファイリングを実現し、予後予測に有用であるのみでなく、術前化学療法前後のctDNA遺伝子変異のモニタリングによりクローン選択/進化を検出できた。これらの結果は今後の卵巣癌の個別化医療の治療戦略に貢献し、従来の組織DNA解析に勝るctDNAリキッドバイオプシーの有用性を示唆した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi