研究課題/領域番号 |
20K09630
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
片岡 史夫 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (40306824)
|
研究分担者 |
赤羽 智子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (40398699)
平沢 晃 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90296658)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 卵巣癌 |
研究実績の概要 |
本研究は、標準治療終了後の再発卵巣癌症例におけるセカンドライン以降の治療薬剤の選択ツールをゲノム解析と薬剤感受性試験(DSRT)から確立することを目的とした。これまでに患者腹水検体と腫瘍組織における遺伝子特性を解明する目的で実施してきた次世代シークエンサー解析を、腹水中に浮遊する微量遺伝子の解析が可能であるか検討した。目的とする浮遊遺伝子は微量で採取後の分解促進が速いことから回収が困難であると予測されたため、核酸吸着材をコーティングしたマグネットビーズと蛋白分解酵素および界面活性剤を腹水上清に至適濃度にて直接混合することで安定的に回収する方法を確立した。回収した浮遊遺伝子はQIAGEN社の275遺伝子が搭載されたがん関連網羅的遺伝子パネルを使用し、既存の方法を一部改変して解析Libraryの作成を行い、クオリティーチェックにて既存の濃度に調整したのち次世代シークエンサーHiseq-X Systemにて超深度解析を行った。取得したFastQファイルはクラウド解析システムGene Groveにて解析し、COSMICおよび ClinVarの各データーベースにて病原性の可能性の高い遺伝子に該当したもののみを抽出してアノテーションを行った。その結果、腹水検体上清中の浮遊遺伝子に検出された遺伝子変異は腫瘍組織とほぼ共通し、さらに腫瘍組織で検出されなかった病的変異も検出された。解析症例の一部には腹水沈査の細胞診検査にて腫瘍細胞が存在しないにも関わらず、病的遺伝子変異が検出された。腹水中浮遊遺伝子の変異の種類と形態学的検査の差異が化学療法における奏効判定と関連しているは現在検討中であるが、腹水上清中には形態学的な所見に加え有用な情報が含まれる可能性が推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
腹水中の浮遊遺伝子は微量なことや時間経過や保存状態によって分解が促進されることから回収が難しという背景があるため腹水中浮遊遺伝子の次世代シークエンサー解析結果を報告した論文は少数である。腹水上清中に含まれる浮遊遺伝子回収法の手技を確立できたことからおおむね順調と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次世代シークエンサー解析後に出力されたFastQファイルのアノテーションと遺伝子変異結果を臨床データと比較検討し、腹水中の遺伝子情報と卵巣癌治療に関する有用性を検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で学会がウェブ開催となり旅費の必要性が生じなかったことや、消耗品の節約が可能であったことが次年度使用額が生じた理由である。
|