• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リンチ症候群疑い子宮内膜がん症例に対するスクリーニング手法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

石川 光也  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医長 (00306820)

研究分担者 吉田 裕  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医員 (70750751)
白石 航也  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 部門長 (80609719)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリンチ症候群 / 生殖細胞系列変異 / 体細胞異常
研究成果の概要

国立がん研究センターで病理学的に子宮体がんと診断された433症例に対して、リンチ症候群の発症に関わる生殖細胞系列変異を調べたところ、3.7%に病的バリアントを認めた。病的バリアントを持つ症例と持たない症例での臨床病理学的な違いについて検討し、337例に対して腫瘍組織におけるMMR タンパク質の発現を免疫染色(IHC)で評価した。その内26.7%がMMR deficientもしくはMMR proficientであるかを明らかにした。さらにMMR deficientに着目して、遺伝性腫瘍(リンチ症候群)と非リンチ症候群に分けて体細胞変異解析を実施したところ、リンチ症候群では予後が良好であった。

自由記述の分野

婦人腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、一般的な子宮体がんにリンチ症候群が4%前後含まれていることが明らかになるとともに、生殖細胞系列変異を持つ方が必ずリンチ症候群を伴う病態を反映するわけではないことが分かった。また生殖細胞系列変異を持つ子宮体癌症例は、そうでない症例に比べて予後良好であることも分かった。以上のことから、生殖細胞系列変異を持つ症例と持たない症例では、サーベイランスが異なる可能性が示唆され、新たなバイオマーカーになりうる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi