• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大気圧プラズマによる微小環境を標的とした難治性腹膜播種制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 香江  名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 特任講師 (10744047)

研究分担者 田中 宏昌  名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 教授 (00508129)
芳川 修久  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60804747)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード卵巣がん / 大気圧プラズマ / プラズマ活性液 / 腫瘍微小環境 / がん免疫
研究成果の概要

婦人科悪性腫瘍に特徴的な腹膜播種微小環境では、免疫細胞が本来の機能から変化し、がんの進展に寄与することが明らかにされている。本研究では、腫瘍抑制的かつ細胞活性化効果を有する大気圧プラズマを液体化したプラズマ活性液を用いて、腫瘍微小環境における抗腫瘍免疫活性化効果について検討を行った。その結果、1)腹膜播種巣への抗腫瘍活性を有するM1型マクロファージの浸潤増加、2)がん性腹水により免疫抑制されたT細胞の免疫抑制解除効果、3)TGF-β1により免疫抑制されたT細胞の活性化を明らかにした。

自由記述の分野

プラズマ医療科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

婦人科悪性腫瘍に特徴的な腹膜播種は、難治性・治療抵抗性の象徴的な病態として着目されている。このような腫瘍微小環境では、恒常性維持に関わる細胞が変化し、難治性・治療抵抗性の基盤となっている。近年、注目されているがん免疫療法は、このような微小環境に対し本来の効果を十分発揮できないことが課題の1つとなっており、プラズマ活性液はこのような難治性となった腹膜播種に対し、複合がん免疫療法として既存の免疫療法のブレークスルーとなる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi