• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子宮頸癌に対する本邦での低侵襲手術の再発リスク因子の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K09641
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 栄仁  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50614773)

研究分担者 上田 豊  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10346215)
平松 宏祐  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10650591)
三上 幹男  東海大学, 医学部, 教授 (30190606)
中川 慧  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30650593)
金尾 祐之  公益財団法人がん研究会, 有明病院 婦人科, 部長 (80372621)
中谷 英仁  地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院(救急診療部、循環器病診療部、がん診療部、臨床診療部, リサーチサポートセンター, 統計解析室長 (80627670)
武隈 宗孝  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (80644062)
木村 敏啓  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90584524)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード子宮頸癌 / 低侵襲手術 / 腹腔鏡 / 多施設共同研究
研究実績の概要

JGOG1081sに付随研究として、JGOG1081s-A1を立ち上げ①術者の習熟(過去の執刀経験など)や腟管切開を含む手術手技の詳細などを調査項目に追加検証する。②再発症例非再発症例のビデオレヴューを行い手術手技をスコアリングし、予後と相関する手技を抽出する。
本研究によって施設の経験数が20例以下の施設は最初のリスクが高いことが判明した。
ビデオレビューからは手術手技のスキルが予後に相関すること、腹腔内からの膣管切開、カフ作成やリンパ節回収経路、傍子宮組織の切除法、腫瘍の露出が再発と関連しているとの結果を得た。
この結果をもとに前向き試験JGOG1087試験の開始の準備を行なった。
また1081sA1は論文執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

251例中、再発は31例にみられた観察期間は46ヶ月に延長でき、症例経験数20例以上、リンパ節回収経路は独立した予後因子として判明した
ビデオレビュー再発症例中、25例の再発ビデオと背景を揃えた非再発症例のビデオを収集し、婦人科腫瘍、内視鏡技術認定医にratingを行う過程を終了し、解析の結果基靭帯処理のratingが低い症例、skillのratingが低い症例に再発が多いという結果を得た。

今後の研究の推進方策

JGOG1087s研究に1081sA1研究で行った結果を反映させる。
論文作成を鋭意進める。

次年度使用額が生じた理由

JGOG1087試験を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] <臓器別シンポジウム18 早期子宮頸がんに対するMISの総合治療成績>早期子宮頸がんに対するMISの総合治療成績-JGOG1081s研究-2020

    • 著者名/発表者名
      小林栄仁
    • 学会等名
      第58回日本癌治療学会
  • [学会発表] <シンポジウム5 子宮頸がんに対する腹腔鏡下広汎子宮全摘手術> 先進医療として行われた子宮頸癌に対する腹腔鏡下広汎子宮全摘出術の長期予後(JGOG1081sA1研究)2020

    • 著者名/発表者名
      小林栄仁
    • 学会等名
      第60回日本産科婦人科内視鏡学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi