• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

胎盤形成不全を伴う疾患発症原因タンパクとしてのサプレシン機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K09644
研究機関広島大学

研究代表者

杉本 潤  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (10315476)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサプレシン / 内在性レトロウイルス / 胎盤 / 細胞融合 / 妊娠高血圧症候群 / 胎児発育不全
研究実績の概要

本申請者は、細胞融合を抑制する新規タンパクを発見し、Suppressyn(SUPYN :サプレシン)と命名した。細胞融合に関わるサプレシンタンパクは、胎盤形成に深く関わると考えられている。ここで、逆にサプレシンタンパクの機能異常は、細胞融合過程の破綻につながり、胎盤形成不全を伴う各種疾患(不育症・不妊症、妊娠高血圧症候群、胎児発育不全)発症に関与する可能性が推察された。本研究では、この胎盤形成不全を伴う疾患発症原因タンパクとしてのサプレシンの関与を様々な角度から検証することを目的とした。
これまでに約50検体の妊娠高血圧症候群、胎児発育不全患者由来胎盤組織を用いて、サプレシンの変異、発現解析を行った。これら組織に由来するゲノムDNAを用いた配列解析では、いずれのサンプルにおいてもサプレシンORF(オープンリーディングフレーム:タンパクコード配列)に変異挿入は確認されなかった。しかし、これら疾患由来の胎盤組織を用いてタンパク発現をウエスタンブロット法により検証した結果、非常に強い発現を示すサンプルから、弱い発現を呈するサンプルまでさまざまで、個体間で発現に差があることが明らかとなった。発現の差に関しては現在、疾患との関わりを詳細に解析中である。現段階では、発現の亢進が疾患発症に関わることが推測されている。今後、詳しい解析を行うことで、これら周産期疾患の発症メカニズム解明に寄与できるのではないかと考える。解析結果によっては、診断、治療法への貢献が期待されることから、本研究は産婦人科領域にとって重要な研究課題であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

周産期疾患発症とサプレシンの関わりを検証するため妊娠高血圧症候群由来の胎盤組織を用いて、ウエスタンブロット法によりタンパク発現解析を行なった。この結果、非常に強い発現を示すサンプルから、弱い発現を呈するサンプルまでさまざまで、個体間で発現に差があることが明らかとなった。発現の差に関しては今後の詳細な解析が必要であるが、現段階では、発現の亢進が疾患発症に関わることが推測されている。周産期疾患発症とサプレシンの関わりを示す重要な知見が得られていることから、本研究は順調に進展しており、この研究をさらに進めることが重要であると考える。
一方、これら妊娠高血圧症候群に由来するゲノムDNAを用いた配列解析では、いずれのサンプルにおいてもORF(オープンリーディングフレーム:タンパクコード配列)に変異挿入は確認されなかった。変異解析を行う疾患対象をさらに拡大する必要性があることから、この点に関しては今後の課題であると考える。

今後の研究の推進方策

現在までに50以上の疾患サンプルの解析を遂行した。妊娠高血圧症症候群に関しては、早期発症型のサンプル収集が重要であり、今後、他大学との共同研究を行いながら解析数を増やす必要がある。胎児発育不全を伴う疾患サンプルに関しても同様である。また、サプレシンの遺伝子変異による疾患発症を証明するため、不妊症、不育症サンプルの解析が必要である。しかし、これらのサンプルは非常に入手が難しく、現段階で数例の解析にとどまっている。これら疾患由来の娩出物を他大学との共同研究により入手し、解析数を増やす必要がある。サプレシンの解析法に関しては確立しているが、今後対象疾患のサンプル収集をいかに効率的に行うかが研究遂行に重要になると考える。

次年度使用額が生じた理由

おおよそ予定通りの研究費の執行ができたと考えるが、必要とされる試薬購入には足りない研究費が残った。このことから、これら残余分は次年度に繰り越すことで、必要な試薬購入に利用しようと考えた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University of MIssouri(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of MIssouri
  • [雑誌論文] Could the Human Endogenous Retrovirus-Derived Syncytialization Inhibitor, Suppressyn, Limit Heterotypic Cell Fusion Events in the Decidua?2021

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Jun、Choi Sehee、Sheridan Megan A.、Koh Iemasa、Kudo Yoshiki、Schust Danny J.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 10259~10259

    • DOI

      10.3390/ijms221910259

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Syncytins expressed in human placental trophoblast2021

    • 著者名/発表者名
      Roberts R. Michael、Ezashi Toshihiko、Schulz Laura C.、Sugimoto Jun、Schust Danny J.、Khan Teka、Zhou Jie
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: 113 ページ: 8~14

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2021.01.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Immunology of Syncytialized Trophoblast2021

    • 著者名/発表者名
      Schust Danny J.、Bonney Elizabeth A.、Sugimoto Jun、Ezashi Toshi、Roberts R. Michael、Choi Sehee、Zhou Jie
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 1767~1767

    • DOI

      10.3390/ijms22041767

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 内在性レトロウイルス由来細胞融合抑制遺伝子を欠損したマウスは胎盤形成異常と胎児発育不全を示す2021

    • 著者名/発表者名
      杉本 潤、Danny J. Schust、工藤美樹
    • 学会等名
      第29回日本胎盤学会学術集会
  • [学会発表] Expression of the cell fusion inhibitor, Suppressyn, in hypertensive disorders of pregnancy2021

    • 著者名/発表者名
      Jun Sugimoto, Tomomi Yamazaki, Yuriko Omori, Yoshiki Kudo
    • 学会等名
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi