• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

子宮内細菌叢と口腔内細菌叢が子宮内膜脱落膜化及び脂質産生に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K09650
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

梶原 健  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80286103)

研究分担者 水野 由美  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20584014)
水野 洋介  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30406532)
佐藤 毅  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60406494)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード子宮内膜 / 脱落膜化 / 細菌叢
研究実績の概要

子宮内膜は、胚が着床するときに脱落膜化という分化過程を経て胚を受け入れる準備を整え、この脱落膜化過程の障害が着床不全の原因の一つと考えられている。これまで体外受精などの生殖補助医療において、受精卵の染色体異常(異数性)が着床不成功の最も多い原因と考えられていた。しかし、染色体が正数性の受精卵を子宮内に移植しても約40%は着床が成立しないと報告されており、受精卵の異数性以外の子宮内膜側(母体側)の胚を受容する能力の異常が原因と考えられる着床不全が多く存在していることが想定される。本研究では、子宮内細菌感染が着床不全の原因の一つと考えられることから、細菌感染が子宮内膜脱落膜化にどのような影響を与えるのか、分子メカニズムを明らかにしようと試みた。
脱落膜化刺激により、子宮内膜細胞は敷石状の形態に変化することが知られるが、LPSの投与によって形態学的な変化はほとんど見られず、脱落膜化刺激をしていない細胞とほぼ変化がなかった。しかし、脱落膜化マーカーの一つであるプロラクチンは、LPSの濃度依存的に減少していた。脱落膜化に伴い遺伝子発現が変動すると知られている代表的な遺伝子の発現量や炎症にかかわる遺伝子をqPCRにて解析したところ、それぞれ発現量がLPSの投与に伴い変動した。以上のことから、細菌感染に伴い、子宮内膜細胞の脱落膜化に伴う形態変化には影響がないにも関わらず、脱落膜化に伴い発現変動する遺伝子に影響があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度の海外から輸入される試薬の納品に時間がかかったことや、検体の採取に予想より時間がかかったためやや予定より遅くなった。

今後の研究の推進方策

今後、細菌叢と脂質代謝について詳細に解析を行い、不妊症との関連を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究進度がやや遅れたため、残りの解析と英語論文の校正に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic and histological analysis intraplacental choriocarcinoma: a case report2024

    • 著者名/発表者名
      Takano Natsuko、Takamura Masashi、Mizuno Yosuke、Mizuno Yumi、Tamaru Shunsuke、Nakamura Kohei、Soma Hiroaki、Kajihara Takeshi
    • 雑誌名

      Medical Molecular Morphology

      巻: 57 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1007/s00795-024-00382-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細菌感染が子宮内膜脱落膜化に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      水野由美, 水野洋介、佐藤 毅、梶原 健
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
  • [学会発表] 子宮内膜細胞の脱落膜化に伴う細胞内小器官の変化2023

    • 著者名/発表者名
      山縣 洸、水野由美、梶原健
    • 学会等名
      第55回日本臨床分子形態学会総会・学術集会
  • [備考] 埼玉医科大学 産科・婦人科 研究室紹介

    • URL

      https://smu-og.com

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi