• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

絨毛膜羊膜炎に対する新規治療法開発にむけた基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K09651
研究機関杏林大学

研究代表者

谷垣 伸治  杏林大学, 医学部, 教授 (80286533)

研究分担者 花輪 智子  杏林大学, 医学部, 教授 (80255405)
大西 宏明  杏林大学, 医学部, 教授 (80291326)
松田 剛明  杏林大学, 医学部, 教授 (80365204)
小林 陽一  杏林大学, 医学部, 教授 (90205493)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード絨毛膜羊膜炎 / 早産 / バクテリオファージ / 破水 / 細菌性腟症
研究実績の概要

研究計画の絨毛膜羊膜炎及びそれを疑う患者の感染評価法について検討を行った.
1.解析にたる検体採取が可能か確認するために,non-CAMの予定帝王切開例の羊水原液,羊水を遠心し得られたペレット,スワブで拭った腟分泌地物をマイクロバイオーム解析に提出した.その結果,羊水のペレット,スワブ検体からも検体提出が可能であり,non-CAM
例の羊水は無菌的であり,腟内は乳酸桿菌で自浄作用が保たれていることが確認できた.
2.胎盤病理検査でCAMと診断された例(Ⅰ度からⅢ度を各3例)とnon-CAM3例の羊水及び腟分泌物をマイクロバイオーム解析に提出するとともに自科培養した.なお,経腟分娩例のは,新生児の口腔内吸引液を羊水検体とした.その結果,経腟分娩児の口腔内吸引液は粘液等の混在や,DNA量の不足から検体として不適切であり,帝王切開検体の羊水が望ましいことが分かった.自科培養において細菌が検出される例は,DNA量が多い傾向にあった.自科培養は,マイクロバイオーム解析に提出する検体の選択や,感染の有無や細菌種を簡易的に知ることができる可能性が示唆された.綿でできたスワブでは,マイクロバイオーム解析で綿花の影響がでるため,ナイロンでできたスワブを購入した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症のため,当科で分娩する例が減少し,検体採取の対象となる患者様も減少した.また,感染拡大予防のため,外来通院日数の制限,同伴者の来院禁止によるリクルートのための説明が困難になった.

今後の研究の推進方策

今後も新型コロナ感染拡大のため,検体採取の対象となる患者様の減少は持続し,リクルートのための説明が困難なことが持続することが予想される.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大により,検体採取のリクルートが遅れており,マイクロバイオーム検査に提出する例数が少なかった.
また,同感染拡大による移動の自粛・制限があり,国際・国内の学会・研究会への参加を控えた.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi