研究課題/領域番号 |
20K09663
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
米田 徳子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80377283)
|
研究分担者 |
仁井見 英樹 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (50401865)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 早産 / 子宮内感染 / 子宮内炎症 / PCR / 長期神経発達 / 国際比較 |
研究実績の概要 |
日本の超低出生体重児(出生体重1000g未満)の予後は、神経学的後遺症などの重篤な障害をもつ割合は約30%とされ、長期間のNICU入院が必要であり、退院後も重い障害をもった児をケアできる施設が極めて限られているという問題もある。 乳幼児の神経発達評価法には、Bayley乳幼児発達尺度(Bayley-Ⅲ)が世界で広く使用されているが、本邦では独自の検査法である新版K式等が頻用されている。 当院で出生した在胎34週未満の早産児の神経発達予後をBayley-Ⅲで評価し、在胎30週未満の早産と母体腎機能低下を伴う妊娠高血圧腎症が児の長期神経発達予後不良因子であることを発表した。Yoneda N et al, Preeclampsia complicated with maternal renal dysfunction is associated with poor neurological development at 3 years old in children born before 34 weeks of gestation.Front. Pediatr., 29 April 2021 日本の早産率は、欧米の半数以下であり、早産児の予後は世界でもトップレベルであり、国外からも注目されている。カナダMcMaster大学のSarah McDonald教授とともに、早産の予防についての国際交流をし、カナダと日本の早産の周産期管理を比較検討し発表した。Yoneda N, et al. Learning from strengths: Improving care by comparing perinatal approaches between Japan and Canada, and identifying future research priorities. J Obstet Gynecol Can. Accepted Apr 26, 2021.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究結果を論文2編に報告できたため、おおむね順調に進展している。 ①在胎34週未満の単胎の早産児165例の長期神経発達予後を3歳時にBayley-Ⅲで評価し、母体ならびに新生児因子との関連を検討した。長期神経発達予後不良は25例(15.2%)あり、予後不良に関連する独立因子は、在胎30週未満の早産(P=0.0007)と母体腎機能低下を伴う妊娠高血圧腎症(P=0.045)だった。Yoneda N et al, Front. Pediatr., 29 April 2021に報告した。 ②日本とカナダの早産について、早産率、リスク因子、母体ならびに新生児の管理法、予後について国際比較を行った。早産率は日本の方が低く(日本5.8%,カナダ8.2%)、新生児の予後も日本の予後が良好だった(在胎32週の新生児罹病率、日本5%,カナダ10%)。早産の予防、治療法も異なっていた。予防法としてのプロゲステロン投与は日本では腟剤の保険適応がないため使用できないが、カナダでは29%に使用されていた。子宮収縮抑制剤は日本では長期間投与するのに対し、カナダでは48時間のみ投与していた。新生児管理については、日本では壊死性腸炎予防にグリセリン浣腸が用いられているが、カナダでの使用はなかった。3領域(母体、児、社会的因子)における早産の予防に必要なResearch Priorityをあげ、報告した。Yoneda N, et al, J Obstet Gynecol Can. Accepted Apr 26, 2021.
|
今後の研究の推進方策 |
切迫早産の羊水中の病原微生物の種類、菌数と周産期予後の相関を検討し、適切な抗菌薬治療により新生児予後が改善するかを検証する。独自開発した細菌DNA汚染のないPCR法は培養法の約3倍の検出率である。羊水中のIL-8、TNFα、IL-17はCAMⅢ度になると急速に増加することがこれまでの我々の研究で明らかとなっており、これらの炎症性サイトカインと羊水中病原微生物の菌種や菌数との相関を検証する。羊水感染陽性例に抗菌薬ならびにプロバイオティクス併用療法を施行し、治療後に再度羊水穿刺を施行し、病原微生物の菌数と根絶率を評価し治療効果を判定する。抗菌薬使用前後の腸内細菌叢の変化をメタゲノム解析で明らかにする。新生児予後についても、Ureaplasma/Mycoplasmaと細菌の重複感染例では、病原微生物陰性例に比べて新生児重篤疾患罹病率が高かった(Yoneda N et al, Am J Reprod Immnol. 2016)。今後、適切な抗菌薬治療による菌数の低下や根絶率と新生児予後が改善するかを検証する。早産期の前期破水(pPROM)の病原微生物の菌数を検討し、適切な抗菌薬治療による新生児予後が改善するかを検証する。
|