研究課題
日本の超低出生体重児(出生体重1000g未満)の予後は、神経学的後遺症などの重篤な障害を持つ割合は約30%であり、長期間のNICU入院や重い障害をもった児をケアできる施設が限られているという問題もある。我々は、切迫早産の子宮内感染評価のための迅速高感度PCR法を開発し、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、細菌の重複感染が予後不良であること、適切な抗菌薬治療の有効性を報告してきた。今回新たに、高度の絨毛膜羊膜炎に関連する13菌種の同定と、菌量を評価するシステム(大腸菌の換算値を用いて定量)を確立した。当院で2017~2022年に切迫早産管理した症例で、経腹的に羊水穿刺もしくは帝王切開で採取した羊水を用いて、迅速高感度PCR法、Probe法により羊水中病原微生物を同定、定量した。菌量が多い(1万個/mL)症例では、重複感染が100%と高率で新生児感染症を60%に認め、周産期予後不良であることがわかった。研究期間全体を通し、早産児の長期神経発達予後をBayley乳幼児発達尺度(Bayley-3)を用いて評価し、神経発達予後不良因子が在胎30週未満の早産、母体の腎機能低下を伴う妊娠高血圧腎症であることを報告した(Yoneda N et al,Frontiers in Pediatrics 2021 Vol.9, 624323 p1-10 )。また、カナダのMcMaster大学との共同研究により、日本とカナダの早産管理の国際比較を行い、切迫早産の予防、治療の両国間の相違、強みについて報告した(Yoneda N et al, J Obstet Gynaecol Can.2021 Dec;43(12):1388-1394.)。
すべて 2022 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)
日本周産期・新生児学会雑誌 学術集会記録号
巻: 57(4) ページ: 581,585
巻: 57(4) ページ: 629
腎臓内科
巻: 15(3) ページ: -
J Obstet Gynaecol Res.
巻: 48(3) ページ: 688,693
10.1111/jog.15166.
Int J Gynaecol Obstet.
巻: Nov14 ページ: 14578
10.1002/ijgo.14578.