研究課題/領域番号 |
20K09673
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
片渕 秀隆 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90224451)
|
研究分担者 |
本原 剛志 熊本大学, 病院, 講師 (10457591)
田代 浩徳 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70304996)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 卵巣癌 / 環境物質 / アスベスト / タルク / 発癌 |
研究実績の概要 |
卵巣癌は婦人科悪性腫瘍の中で最も死亡率の高い悪性腫瘍である。卵巣癌に対するスクリーニング法は現在まで確立されておらず、また発症初期の段階では特異的な症状に乏しいため、早期診断は困難とされている。したがって、卵巣癌に対する予防法の探索は重要な側面を担っている。従来、卵巣癌の危険因子としてアスベストやタルクなどの環境物質への曝露が示されているが、これらによる発癌メカニズムは未だに証明されていない。 本研究では、細胞実験、動物実験、そして臨床検体を用いた様々な解析を通して、アスベストやタルクに代表される環境物質がどのような機序で卵巣癌の発癌に関与しているかを明らかにすることを目的としている。さらに、その発癌機序の一端が明らかになった場合、卵管を介した女性特有の外界との連絡がある腹腔内環境を閉鎖腔へ導くことによる外科的予防に関する検討も行う予定としている。 今回、われわれが行なった解析結果から、アスベストおよびタルクの曝露がヒト卵巣表層上皮細胞において活性酸素の産生を亢進させることが明らかにされた。また、酸化ストレスによって生じるDNA障害の一つであり、特にde novo発癌との関連性が知られるDNAの二本鎖切断に関する検討を行った結果、アスベストならびにタルクの曝露は、ヒト卵巣表層上皮細胞におけるDNAの二本鎖切断を惹起すること示された。今後は、in vivoでの動物モデルを作成して、生体内における環境物質曝露による発癌への影響を評価する予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
われわれがこれまでに行なった解析によって、in vitroならびにin vivoでの実験系にて、アスベストならびにタルクの曝露が、卵巣癌の発生に密接に関わっていることが明らかにされてきた。現在、長期間に尾およぶ動物モデルにて、得られた実験結果の検証を進めているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
in vivoでの動物モデルを用いて、生体内における環境物質曝露による卵巣癌の発癌への影響を検証する。ラットを用いて、卵巣と卵管采を内包したこれら袋状構造物である卵巣嚢にアスベストならびにタルクなどの標的物質を注入することで、環境物質曝露モデルを作成する。これによって他臓器への影響を最小限にしつつ卵巣への確実な曝露が可能となる。この実験モデルを用いルコとで、アスベストならびにタルク曝露による長期間の観察による発癌実験を行う。 最終的には、卵巣癌の発癌メカニズムから導かれる卵巣癌の予防に関する外科的戦略について検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症への対応により、研究計画通りに実施できなかったため。
|