• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

子宮頸癌におけるWEE1阻害薬の検討およびその免疫環境の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K09678
研究機関日本大学

研究代表者

池田 悠至  日本大学, 医学部, 准教授 (80713453)

研究分担者 清谷 一馬  公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 免疫ゲノム医療開発プロジェクト, 主任研究員 (30433642)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード子宮頸癌 WEE1阻害薬
研究実績の概要

子宮頸癌細胞株で陰性コントロールとして、前立腺細胞株であるLNCaP (HPV なし, P53変異なし)を用いてWee1阻害薬であるAZD1775、およびシスプラチンの効果を評価した結果、AZD1775のIC50が最も低いのはSiHa細胞であり、シスプラチン併用時のIC50のCombination indexは0.771であった。
同条件下でのWesternblotにより、Wee1、TP53、pCDC2,CDC,γH2AX ,pHH3について評価を行い、Wee1阻害薬使用時にはSiHa細胞株においてTP53の発現が増強しCDCおよびpCDC2の発現は低下、γH2AXおよびpHH3は発現が増強していた。
またCisplatin併用時にはγH2AXは発現がWee1単独時と比し強かったが、pHH3においてはWee1単独時に比し低かった
。Negative controlとして 使用した前立腺がん細胞株であるLNCaPではpHH3の発現はSiHaに比し低かった。またFlow cytometryによりSubG0/G1の割合を調べた所、SiHa細胞株においてはその両者ともWee1阻害薬およびWee1阻害薬とCisplatinの併用時に著明に上昇していたが、LNCap細胞株においてはほぼ認めなかった。
Colony formation assayによる評価では、Control、およびCisplatin単剤と比しWee1阻害薬はColony形成が有意に少なく、Wee1阻害薬にCisplatinを追加した場合はほぼColony形成を認めなかった。
以上より、子宮頸癌細胞株に対するWee1阻害薬、およびそのCisplatinとの併用効果が確認された。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi