研究課題/領域番号 |
20K09681
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
藤井 多久磨 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10218969)
|
研究分担者 |
市川 亮子 藤田医科大学, 医学部, 助教 (30767306)
川原 莉奈 藤田医科大学, 医学部, 助教 (50767332)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サイトカイン / 子宮頸部異形成 / マイクロバイオーム / 炎症 |
研究実績の概要 |
子宮頸がんの発がん因子としてヒトパピローマウイルス(HPV)感染が挙げられるものの、実際には感染者の極一部のみにがんが発生するそのメカニズムは不明である。本課題では宿主の環境因子に着目し,子宮頸部腫瘍(CIN)の進展、退縮における腟マイクロバイオータの果たす役割を解明する。腟内嫌気性菌の存在は炎症を惹起し、サイトカインの発現を誘導することが知られていることから、CIN患者においてサイトカイン発現プロファイルを調べ、炎症にかかわる分子の発現を解析した。患者から頸腟部粘液検体を採取し、腟マイクロバイオームは次世代シークエンサーで解析した。腟内の炎症の有無を解析するために14種類のサイトカインの発現をマルチプレックス・ビーズアッセイで測定した。マイクロバイオームの属の特性について以下の4つのグループに分類することができた。すなわち、community state(CT)1;L. inersが優位でないLactobacillusが優位、CT2;L. inersが優位、CT3;Gardnerella優位、CT4;その他に群である。IL-1bはGardnerella優位(CT3)で高発現が認められた。この研究において、疾患別のマイクロバイオームの解析を行うにあたり、個人のheterogeneityによるマイクロバイオームの違いが大きいことが分かった。そこで、個人のheterogeneityによる違いをなくすため、CINの患者の治療介入により腟内環境がどのように変化するのか否かを治療前後で解析した。その結果、術後ではマイクロバイオータとしてAtopobium vaginaeの出現が減少していたが、一方でUreaplasmaは増加していた。術後のサイトカインの発現レベルの解析ではIL-1b,TNF-a,MIP-1a,eotaxinが減少していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通りに順調にすすんでいます。
|
今後の研究の推進方策 |
炎症を引き起こす重要な因子としてNF-Kbがあり、腟内の発現レベルを解析することにした。予備的な実験では腟内分泌物から解析が可能であり、疾患のレベルに応じた患者検体数を採取して解析を行う。質量分析にて腟内に発現している小分子の発現レベルを網羅的に解析すると、NF-Kbの発現レベルが高い群と低い群では主成分分析により、疾患の違いによる低分子化合物の発現の違いが明らかであった。そこで、さらに検体数を増やして解析することにした。NF-KbはHPVの複製にも関わる分子として知られており、ウイルスの複製と腟マイクロバイオーム、サイトカイン発現レベルとの相関についても解析を行う予定である。さらに、これらの結果と低分子化合物発現との相関についても解析を行う予定である。
|