• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

頭頸部扁平上皮癌におけるSOCS1新規遺伝子治療確立のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09694
研究機関高知大学

研究代表者

小森 正博  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30565742)

研究分担者 兵頭 政光  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00181123)
仲 哲治  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30303936)
世良田 聡  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (50463302)
梶山 泰平  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (60807931)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード頭頸部癌 / 遺伝子治療
研究実績の概要

頭頸部扁平上皮癌では、DNA転写因子の一つであるSTAT3の活性型(pSTAT3)強陽性例で予後が不良になるとされる。また、放射線療法や化学療法にてpSTAT3の発現が増強されることも報告される。これらのことから、pSTAT3が治療の標的になるとされたが、これまでは選択的に抑制する方法はなかった。近年、STAT3の活性化を選択的に抑制できるSOCS1アデノウィルスベクター(AdSOCS1)が開発された。本研究では、頭頸部癌に対するAdSOCS1の効果を検討する。
顎下腺癌、中咽頭癌2つ、舌癌3つの細胞株を用いてアデノイウルスベクターSOCS1(AdSOCS1)による細胞増殖の抑制作用について検討したところ、中咽頭癌1つ、舌癌1つの細胞株にてAdSOCS1の増殖抑制作用が認められた。次に、アデノイウルスベクターが作用するためにはその受容体が発現することが肝要であるため、各細胞におけるアデノイウルスベクター受容体の発現量を調べた。顎下腺癌、中咽頭癌1つ、舌癌2つの細胞株にて受容体の発現が良好であることを確認した。これらの検討によって、検討した6つの細胞株のうち中咽頭癌細胞株、舌癌細胞株にて1つずつAdSOCS1の効果が期待できる細胞を見つけることができた。
次に、ウェスタンブロットにて、SOCS1がリン酸化STAT3(pSTATA3)を抑制しているか否かについて検討した。中咽頭癌細胞株、舌癌細胞株ともにSOCS1の発現が時間依存性に増強し、pSTAT3が抑制された。同時に細胞増殖に関与する遺伝子やアポトーシスを抑制する遺伝子が抑制され、SOCS1の治療効果を蛋白のレベルで確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたとおりin vitroの研究を終了した。細胞増殖ならびに細胞内蛋白のレベルにて今後の検討に用いる細胞株を明確にできた。

今後の研究の推進方策

効果が確認できた細胞株を用いてIn vivoの研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

細胞増殖実験やウエスタンブロット実験が順調に進んだため、追加試薬の購入をしなかったので次年度使用額が生じた。来年度以降、in vivo研究のためヌードマウスや新たな抗体の購入に当てる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi