• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

低周波数域のOAE測定機器(AMEOAE)の開発と低音域感音難聴の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09698
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡本 康秀  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 客員講師 (10317224)

研究分担者 大塚 翔  千葉大学, フロンティア医工学センター, 助教 (00776049)
神崎 晶  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50286556)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード耳音響放射 / 内耳障害 / 振幅変調
研究実績の概要

測定周波数を250 Hzとし、AMEOAEを測定するための最適な変調周波数(25 Hz)や変調度(50 %)、刺激呈示音圧レベル(正常内耳の場合40から80dBSPL)を、内耳モデルを用いたシミュレーションにより確認した。それを受け、AMEOAEの位相情報を用いて基底膜振動の入出力特性の飽和点を推定する予備実験を行なった。その結果、40から80dBSPLの範囲では、生体ノイズ(外耳道内に発生する血流の拍動音や呼吸に伴う雑音など)の影響を強く受け、位相情報の特異点を検出すること、つまり入出力特性の飽和点を推定することが困難であった。
そこで、先行研究の情報から、外有毛細胞の健全性を評価できる別の指標を検討したところ、AMEOAEの振幅包絡情報で評価できる可能性があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

健聴者の参加者のリクルートが、コロナの影響で困難であり、健聴耳でのデーター収集が進まなかった。そのため、検出プログラムの修正などに遅れがある。

今後の研究の推進方策

AMEOAEの振幅包絡情報を用いて外有毛細胞の健全性を評価できるかどうかを実験により検証する。なお、この手法の妥当性については、自覚的検査である心理検査の結果と比較して評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会やミーティングなど予定していた旅費などがweb参加などで使用されず次年度へ繰り越された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] An Investigation of Low-Frequency Distortion Product Otoacousic Emission2021

    • 著者名/発表者名
      Taiji Hidenobu、Okamoto Yasuhide、Kanzaki Jin
    • 雑誌名

      Nippon Jibiinkoka Tokeibugeka Gakkai Kaiho(Tokyo)

      巻: 124 ページ: 1187~1193

    • DOI

      10.3950/jibiinkotokeibu.124.8_1187

  • [学会発表] 「言葉の聞き取り困難」症例(APD)における聴覚特性 方向感検査とHINT(Hearing In Noise Test)からの検討2021

    • 著者名/発表者名
      岡本康秀
    • 学会等名
      Audiology Japan
  • [学会発表] 聴力正常な聞き取り困難例における聴覚的注意能力について 両耳分離聴下での聴覚二重課題による検討2021

    • 著者名/発表者名
      小渕千絵
    • 学会等名
      Audiology Japan
  • [学会発表] 聴覚失認とプロソディ障害で発症し、[18F]PM-PBB3 PETで診断に至ったtauopathyの1例2021

    • 著者名/発表者名
      馬島恭子
    • 学会等名
      Dementia Japan

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi