• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

好酸球性副鼻腔炎の病態におけるメントールの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K09700
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

都築 建三  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50441308)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 嗅覚障害 / 内視鏡下副鼻腔手術 / 生物学的製剤 / 副腎皮質ステロイド薬 / メントール / TRPM8
研究実績の概要

臨床研究は、好酸球性副鼻腔炎(eosinophilic chronic rhinosinusitis, ECRS)の治療有効性と再発性を検討した。ECRS手術症例を対象として、術後鼻腔局所ステロイド治療の必要性と有効性について比較した。評価には、我々が提唱した鼻症状アンケート(nasal symptoms questionnaire, NSQ; Saito T, Tsuzuki K, et al: ORL J Otorhinolaryngol Relat Spec, 2018)と術後内視鏡スコア(Eスコア; Tsuzuki K, et al: Auris Nasus Larynx, 2014)を用いた。若年成人、術前の重症副鼻腔炎、術後の嗅覚低下は、鼻腔局所ステロイド治療を必要とする因子であった。この術後治療は重篤な副反応がなく鼻症状の再発を有意に改善させられる有効な治療の一つと考えられることを報告した(Saito T, Tsuzuki k, et al: J Laryngol Otol, 2021)。また、ECRSの主症状である嗅覚障害の背景も検討した。我々が経験した嗅覚障害4300症例における臨床検討では、65歳以上の群では原因不明例が約30%を占め、その臨床的特徴が神経変性疾患によるものと類似していることが分かった(Okumura S, Saito T, Tsuzuki K, et al: Auris Nasus Larynx, 2023)。高齢者の原因不明例では、中枢性疾患へ移行するリスクが示唆された。
基礎研究は、ECRSにおけるメントールのTRPM8を介して肥満細胞を活性化しアレルギー応答を引き起こすメカニズムの解析を継続している。さらに関与しうる種々の免疫系細胞や上皮系および間質系の細胞に対するメントールの効果を評価している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究はおおむね予定通り遂行できた。
基礎研究は発案と計画はできているが、遂行と成果の評価に多大な時間を要しているために遅れている。

今後の研究の推進方策

臨床研究の成果はまとめて、英文論文に投稿中である。基礎研究は成果を評価して、英文論文にまとめて発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

基礎研究の動物実験が予定よりも遅れたため。臨床研究の英文論文を作成し、2023年度に動物実験を継続して成果をまとめることを計画している。

備考

https://www.hdc-oto.com/

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical features of olfactory dysfunction in elderly patients2023

    • 著者名/発表者名
      Okumura S, Saito T, Okazaki K, Fushimi K, Tsuzuki K
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 50(2) ページ: 241-246

    • DOI

      10.1016/j.anl.2022.06.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 【副鼻腔炎診療は変わったか?最新の疾患別マネジメント】慢性副鼻腔炎2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤孝博, 都築建三
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 39(2) ページ: 157-162

  • [雑誌論文] 口腔インプラント治療における鼻副鼻腔炎への対策2023

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 雑誌名

      日歯先技研会誌

      巻: 29(1) ページ: 5-9

  • [雑誌論文] 「第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会シンポジウム」慢性副鼻腔炎による嗅覚障害2022

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 雑誌名

      日耳鼻頭頸部外会報

      巻: 125(12) ページ: 1640-1647

    • DOI

      10.3950/jibiinkotokeibu.125.12_1640

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加齢による感覚器・運動器障害と認知症―高齢者における嗅覚障害―2022

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 雑誌名

      日耳鼻頭頸部外会報

      巻: 125(2) ページ: 112-120

    • DOI

      10.3950/jibiinkotokeibu.125.2_112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【検査結果・検査報告書をどう読むか-感染症・整理機能検査編】 生理機能検査の結果を読む-治療効果の評価 嗅覚・味覚障害の治療効果を判定する2022

    • 著者名/発表者名
      伏見勝哉, 都築建三
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 38(4) ページ: 433-437

  • [学会発表] 教育講演「アレルギー性鼻炎 手術」2023

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 学会等名
      第9回総合アレルギー講習会~Total Allergistをめざして~
    • 招待講演
  • [学会発表] Usefulness of postoperative endoscopic score for recurrent eosinophilic chronic rhinosinusitis.2022

    • 著者名/発表者名
      Saito T, Okazaki K, Fushimi K, Tsuzuki K
    • 学会等名
      18th Japan-Korea Joint Meeting of Otorhinolaryngology - Head and Neck Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel scoring system of surgical findings at the sinus in patients with chronic rhinosinusitis.2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki K, Saito T, Fushimi K, Tsuzuki K
    • 学会等名
      18th Japan-Korea Joint Meeting of Otorhinolaryngology - Head and Neck Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム「嗅覚障害診療の新展開 Bench to Clinic」2022

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 学会等名
      第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎における疾病負荷と治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 学会等名
      第52回日本職業・環境アレルギー学会総会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「耳鼻咽喉科疾患診療の最前線 鼻科」2022

    • 著者名/発表者名
      都築建三:
    • 学会等名
      第84回耳鼻咽喉科臨床学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「嗅覚障害 研究最前線 嗅覚障害の臨床的特徴 過去~現在~未来」2022

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 学会等名
      第61回日本鼻科学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 専攻医講習「内視鏡下鼻副鼻腔手術の基本手技」2022

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 学会等名
      第36回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会秋季大会
    • 招待講演
  • [図書] 耳鼻咽喉科 外来処置・外来手術 最新マニュアル ESS(II~IV型)2022

    • 著者名/発表者名
      都築建三
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74954-9

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi