• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

徐放化栄養因子の経鼓膜的鼓室内投与による高度顔面神経麻痺新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K09715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

羽藤 直人  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (60284410)

研究分担者 山田 啓之  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00403808)
岡田 昌浩  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (20512130)
寺岡 正人  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (40444749)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード顔面神経 / 再生医療 / 栄養因子 / DDS
研究成果の概要

本研究の目的は、高度顔面神経麻痺に対する外来で施行可能な、新しい耳鼻咽喉科的治療法の開発にある。徐放化栄養因子の経鼓膜鼓室内投与は、顔面神経麻痺発症後の早期からステロイド全身投与との併用が低侵襲に可能で、有効性が証明されれば革新的な新規治療法となる。本研究では、新たに開発した顔面神経冷却による高度麻痺モルモットを用いて、徐放化栄養因子の鼓室内投与の有効性を、複数の栄養因子(FGF、IGF)、徐放化ゼラチンで検証した。その結果、FGF、IGFともに明らかな再生促進効果を認め、治療法として有効であることが明らかとなった。また、栄養因子の神経への移行機序や効果発現機序を解明した。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

後遺症が終生持続する難治性顔面神経麻痺は、確立した治療法がなく、従来の発想とは異なった新しい治療法の開発が望まれている。我々は神経保護・再生効果を有する徐放化栄養因子を、発症早期に経鼓膜ルートで鼓室内に投与すれば、難治性麻痺も治癒するのではないかと着想し、低侵襲な鼓室内注入療法の有効性を基礎的、臨床的に検証した。その結果、本治療法は難治性顔面神経麻痺に再生促進効果を有することが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi