• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

セリンプロテアーゼインヒビターを標的とした好酸球性炎症の病態解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09719
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

中村 晃  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20344723)

研究分担者 太田 伸男  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20282212)
中村 保宏  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (80396499)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / セリンプロテアーゼインヒビター
研究実績の概要

SLPI(Serine leukoprotease inhibitor)は、生体の代表的なセリンプロテアーゼインヒビターである。申請者は、SLPIがマウス好酸球に発現し、活性化を制御していることを報告している。本研究は、好酸球性炎症性疾患である好酸球性副鼻腔炎及び木村病において、①SLPIとの疾患関連性やバイオマーカーとしてのSLPIの可能性を追求すること、②組織および末梢血から単離したヒト好酸球において、SLPIの発現制御機構を分子レベルで検討し、疾患の原因・増悪因子を突き止めること、③疾患モデルにおいて、SLPIペプチド、SLPI制御分子の阻害や実験1, 2)から見出した分子を標的とする治療実験を行い、その有用性を追求することを目的とする。本年度(令和2年度)は、所属施設ではコロナウイルス感染症対応に伴い、前向き研究である患者検体からの末梢血の採取を見送った。一方、本年度後半から既存組織を用いた後ろ向き研究を開始した。令和3年度から1年遅れて患者検体を用いた研究を行う予定にしている

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウイルス感染症対応に伴い、患者の減少および手術の制限があり、目的とする症例の検体を採取できなかった。また、年度前半には研究の制限もあり既存組織での研究も予定通り行えなかった。

今後の研究の推進方策

令和3年度からは対象患者から検体採取を開始する予定である。また、既存組織を用いた研究も進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症対応に伴い、患者の減少および手術の制限があり、目的とする症例の検体を採取できなかった。また、研究の制限もあり既存組織での研究も予定通り行えなかった。そのため共同研究者の実験に関わる費用が使用されなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Dynamic alteration of peripheral immune cells in patients with advanced NSCLC received anti-PD-1 therapy and clinical efficacy2021

    • 著者名/発表者名
      1.吉村成央、大類孝、武田和也、海部知則、中村晃、跡部百合、佐々木高信、菅原崇史、田畑俊治
    • 学会等名
      第18回日本臨床腫瘍学会学術集会
  • [学会発表] ペンブロリズマブにより早期に高度のPseudoprogressionを認めた肺腺癌の1例2020

    • 著者名/発表者名
      1.大友 梓、川向俊朗、吉村成央、田中章子、海老名雅仁、大類孝、黒澤恵美子、武田和也、海部友則、中村晃
    • 学会等名
      第59回日本肺癌学会東北支部会
  • [学会発表] C型レクチン受容体欠損による中枢神経系自己免疫疾患自然発症機序の解明2020

    • 著者名/発表者名
      海部知則、武田和也、岩倉洋一郎、中村晃
    • 学会等名
      第67回日本実験動物学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi