• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Neuromedin Uのアレルギー性鼻炎の病態への関与と画期的な創薬への解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K09720
研究機関杏林大学

研究代表者

横井 秀格  杏林大学, 医学部, 准教授 (80317487)

研究分担者 花田 礼子  大分大学, 医学部, 教授 (00343707)
木村 徹  杏林大学, 医学部, 学内講師 (30433725)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードNeuromedin-U / Nueromedin-U receptor1 / Nueromedin-U receptor2 / Mrgprx-1 / Mrgprx-2 / ILC2 / 2型炎症 / アレルギー性鼻炎
研究実績の概要

本研究では神経ペプチドであるNeuromedin Uのアレルギー性鼻炎(AR)の病態への関与をARモデルマウスを用いて検討し, 新たなるアレルギー性鼻炎の病態の解明とその知見に基づく斬新な治療応用(創薬)への可能性を追究する。
アレルギー性鼻炎(AR)における鼻汁, くしゃみなどの症状発現には鼻粘膜内の知覚神経線維の関与がある. ヒスタミンは三叉神経終末のヒスタミン受容体を刺激し,その興奮を三叉神経知覚核に伝え,中枢からの副交感神経反射にて症状が発現させる. また, これまでに神経ペプチドが神経伝達物質となり, 症状の増悪に関与することも示唆されている. 近年, アレルギー炎症の病態の本質である2型炎症の惹起に自然免疫系(ILC2)が重要な働きを持っていることが解明された. これらの背景により、我々は, ILC2やマスト細胞を介した炎症に関与すると報告されている神経ペプチド・Neuromedin U(NMU)に注目した. 本研究では4種類の感作の相違のあるARのモデルマウスを用いてNMUのアレルギー性鼻炎(AR?)の症状発現における病態への関与を検討する.
これまでに我々は鼻粘膜に発現する神経ペプチド:Gastrin releasing peptide(GRP)/gastrin releasing peptide receptor (GRPR)やGalanin (GAL)/Galanin receptor2 (GAL2R)の系が、アレルギー性鼻炎モデルマウスでの解析にて、アレルギー性鼻炎の症状発現に関与し、それぞれのレセプターインヒビターが、アレルギー性鼻炎症状を抑制することを報告してきた。GRPRはマスト細胞に発現を認め、GALR2はB細胞に発現を認めた。NMUにおいても、発現部位、発現細胞の検討からも解析を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの所、アレルギー性鼻炎モデルマウスにおいてメッセージレベル(RT-PCR)及びタンパクレベルでの局在(免疫染色)においてNMUの発現が確認されたがNMSの発現は確認出来なかった。予想に反して、neuromedin receptorのNMUR1,-2共に検出がRT-PCRで出来ておらず、同様にneuromedinが作用する可能性があるMrgprx-1,-2も検出出来なかった。
同じく鼻粘膜に発現し、アレルギー性鼻炎症状をモデルマウスにて抑制したGalanin receptor2が、我々の新たな実験にてB細胞に発現を認めた。これらの結果も今後の検討の参考に活かしていく。

今後の研究の推進方策

解析条件を変えながら、アレルギー性鼻炎モデルマウス鼻粘膜でNMUR1,-2やMrgprx-1,-2の発現を検討する。アレルギー性鼻炎モデルマウス以外のアレルギーマウスを作成して、NMUR1,-2やMrgprx-1,-2の発現を確認してみる。マウスではなく、ヒト鼻粘膜を用いて(倫理委員会の承認を得て)、NMU, NMUR1,-2やMrgprx-1,-2の発現を検討する。

次年度使用額が生じた理由

海外の学会に参加予定であったが、コロナ窩にて参加をとりやめたため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi