• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

宇宙環境における内耳前庭の発生維持とバイオメカニクス

研究課題

研究課題/領域番号 20K09722
研究機関藍野大学

研究代表者

田浦 晶子  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (70515345)

研究分担者 宮崎 浩  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (00263228)
西村 幸司  京都大学, 医学研究科, 助教 (20405765)
扇田 秀章  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 専門研究員 (20761274)
大西 弘恵  京都大学, 医学研究科, 研究員 (50397634)
中島 則行  久留米大学, 医学部, 講師 (80625468)
伊藤 壽一  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 特任上席研究員 (90176339)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード微小重力 / 前庭 / 有毛細胞
研究実績の概要

まず、微小重力環境での内耳の発生について、Math-1- ES細胞を用いて3Dクリノスタット上で培養を行い、地上培養との比較検討を行ったところ、微小重力環境では分化が抑制される傾向がみられた。
また、生後3-5日目のマウスから前庭耳石器を採取し、微小重力環境下で器官培養を行った。1週間培養を行い、その間の感覚毛の形態変化及びアクチンの局在変化を観察し、地上実験結果との比較検討を行ったところ、感覚毛の束構造が一部障害されている傾向がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は、iPSから3次元での有毛細胞分化誘導方法を応用し、オルガノイドを作成し、微小重力環境として3Dクリノスタットを用い、地上培養のコントロールと比較検討する予定であったが、COVID-19の影響でオルガノイドの作成が困難であったため、Math-1 ES細胞にて行った。

今後の研究の推進方策

今年度はiPSからのオルガノイド作成により、行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、予定通りの実験が行えなかったため。
今年度からは予定通りに行えると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 高齢者のめまい2021

    • 著者名/発表者名
      扇田秀章、田浦晶子
    • 雑誌名

      JOHNS 最新知識からめまい症例を診る

      巻: 37 ページ: 50-52

  • [学会発表] 細胞移植による両側前庭障害治療への試み2021

    • 著者名/発表者名
      田浦晶子
    • 学会等名
      20回 日本再生医療学会
  • [学会発表] 「平衡障害に対する新規治療法の開発、Possible application of regerative medicine to bilateral vestibulopathy2020

    • 著者名/発表者名
      田浦晶子
    • 学会等名
      第79回日本めまい平衡医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 眼位と眼振についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      田浦晶子
    • 学会等名
      第82回耳鼻咽喉科臨床学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi