• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

宇宙環境における内耳前庭の発生維持とバイオメカニクス

研究課題

研究課題/領域番号 20K09722
研究機関藍野大学

研究代表者

田浦 晶子  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (70515345)

研究分担者 宮崎 浩  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (00263228)
西村 幸司  京都大学, 医学研究科, 助教 (20405765)
扇田 秀章  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 専門研究員 (20761274)
大西 弘恵  京都大学, 医学研究科, 研究員 (50397634)
中島 則行  久留米大学, 医学部, 准教授 (80625468)
伊藤 壽一  京都大学, 医学研究科, 名誉教授 (90176339)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード微小重力 / 前庭 / 有毛細胞
研究実績の概要

微小重力環境での内耳の発生について、Math-1- ES細胞を用いて3Dクリノスタット上で培養を行い、地上培養との比較検討を行ったところ、微小重力環境では分化が抑制される傾向がみられた。
また、生後3-5日目のマウスから前庭耳石器を採取し、微小重力環境下で器官培養を行った。1週間培養を行い、その間の感覚毛の形態変化及びアクチンの局在変化を観察し、地上実験結果との比較検討を行ったところ、感覚毛自体の形態学的変化はみられなかったが、qPCRにてEspin遺伝子の発現が抑制されている傾向がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

内耳オルガノイドを作成し、微小重力環境として3Dクリノスタットを用い、地上培養のコントロールと比較検討する予定であったが、COVID-19の影響で実験物品が入手できず、オルガノイドの作成が困難であったため。

今後の研究の推進方策

今年度より、Math-1- ES細胞からオルガノイド作成を開始したため、今後は微小重力環境での実験が可能であると思われる。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で、実験が予定通りに進められなかったため、次年度使用額が生じました。使用計画としては、実験物品などに使用する予定です。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] めまいの検査 問診2021

    • 著者名/発表者名
      田浦晶子
    • 雑誌名

      めまい診療 ハンドブック

      巻: 37 ページ: 220-224

  • [学会発表] 血管新生と内耳障害についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      田浦晶子
    • 学会等名
      第80回日本めまい平衡医学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi