研究課題/領域番号 |
20K09724
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
熊井 琢美 旭川医科大学, 医学部, 講師 (00596306)
|
研究分担者 |
原渕 保明 旭川医科大学, 医学部, 名誉教授 (80208686)
小林 博也 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90280867)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 頭頸部癌 / 免疫療法 |
研究成果の概要 |
頭頸部癌における免疫チェックポイント阻害薬のバイオマーカー探索を、患者由来の末梢血単核球や血清を用いて多角的に行った。末梢血単核球を特定のエピトープペプチドで刺激した結果、免疫チェックポイント阻害薬に反応する群では頭頸部癌関連抗原由来ペプチドへのTh1応答が有意に増強することが見出された。また複数の血清学的因子が免疫チェックポイント阻害薬のバイオマーカーとなることを見出した。さらに血清のサイトカイン/ケモカインアレイを行ったところ、複数の液性因子が治療反応性と相関することが明らかとなった。これらの因子は奏功群において有意に発現が増強しており、バイオマーカーとして有望と考えられた。
|
自由記述の分野 |
頭頸部癌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本成果により、どのような頭頸部癌を有している患者が免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬)の恩恵を得られるかが明らかとなった。この結果を生かすことで、免疫療法が有効な患者には免疫療法の遂行を、無効な患者には別の治療法の選択を迅速に提供するプレシジョンメディスンが可能となる。 さらに、同定した因子の一部は新規治療法の標的として有用と考えたてた。本研究により、免疫チェックポイント阻害薬が無効な患者に、全く異なる機序の新たな免疫療法を提供できるビジョンが示された。
|