• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マクロファージ極性制御による上気道線維化病変に対する新規治療技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09730
研究機関京都大学

研究代表者

岸本 曜  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80700517)

研究分担者 大西 弘恵  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50397634)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード声帯 / 線維化 / 瘢痕 / マクロファージ / 極性
研究実績の概要

喉頭・気管の線維化疾患は呼吸、発声、嚥下において重篤かつ難治性の機能障害をもたらし、患者のQOLを著しく低下させるが、現時点で治療法が確立していない。本研究ではマクロファージ極性に注目し、喉頭・気管の創傷治癒過程における線維化予防方法の基盤技術確立を目的とした。
まず、マクロファージ極性に影響することが報告されているPPARγアゴニストを損傷したラット声帯の炎症期に投与し、炎症期のマクロファージ極性への影響を検討した。PPARγアゴニストが炎症期におけるCCL2発現をPPARγ依存的に抑制し、炎症性マクロファージの浸潤を抑制した。このことからPPARγ活性がCCL2を介した炎症性マクロファージ浸潤を制御することが示唆された。またPPARγアゴニストは炎症期のマクロファージ極性を炎症性から修復性に調節した。PPARγアゴニストのCCL2抑制効果はヒト単球系細胞株であるTHP-1細胞から誘導した炎症性マクロファージを用いた実験でも確認された。
続いて、損傷ラット声帯の炎症期に投与したPPARγアゴニストが瘢痕成熟期の線維化に与える影響を評価した。PPARγ活性が炎症期におけるTGF-β1とACTA2の発現を抑制し、瘢痕成熟期のコラーゲン、Ⅰ型コラーゲン、フィブロネクチンの蓄積を減少させ、線維化を制御することが分かった。さらに、PPARγ活性が声帯振動に重要とされるヒアルロン酸の減少も抑制し、組織修復を促進することが示唆された。これらの結果から炎症性マクロファージやPPARγ活性が線維化疾患の治療標的になる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Peroxisome Proliferator-Activated Receptor-γ Agonist Attenuates Vocal Fold Fibrosis in Rats via Regulation of Macrophage Activation2022

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kaba, Yoshitaka Kawai, Yuki Tanigami, Hiroe Ohnishi, Tomoko Kita, Masayoshi Yoshimatsu, Koichi Omori, Yo Kishimoto
    • 雑誌名

      The American Journal of Pathology

      巻: 192(5) ページ: 771-782

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2022.02.002

    • 査読あり
  • [学会発表] マクロファージをターゲットとした声帯瘢痕化予防2023

    • 著者名/発表者名
      岸本曜
    • 学会等名
      第35回日本喉頭科学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi