• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

舌下免疫療法の効果発現におけるTETファミリー分子の関与と新規アジュバントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K09736
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

岡野 光博  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60304359)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード舌下免疫療法 / アレルギー性鼻炎 / TET / 制御性T細胞
研究実績の概要

舌下免疫療法はアレルギー性鼻炎の根治的治療法であり、アレルゲンに対する免疫寛容の誘導と維持を目的とする。免疫寛容に中心的に働く制御性T細胞の安定性(stability)にTET (ten-eleven translocation) ファミリー分子によるエピゲノム修飾が強く関与する。本年度は、舌下免疫療法によるTETファミリー分子の発現誘導とその臨床的意義を検討した。対象は舌下免疫療法を施行したスギ花粉症患者 (n=20)である。舌下免疫療法前および施行1シーズン後(スギ花粉飛散後)に採血を行い、末梢血単核細胞(PBMC)を単離し、さらに磁気ビーズ法により制御性T細胞(CD25+CD4+CD127dim/-細胞)を分離した。本細胞のTET1,
TET2、TET3のmRNA発現量をリアルタイムPCRにて測定した。PBMCはCry j 1(スギ花粉主要抗原)刺激にて72時間培養した。細胞を回収しTET1,TET2、TET3のmRNA発現量をリアルタイムPCRにて測定した。さらに細胞上清も回収し、上清中のIL-10、IL-5、IL-13、IFN-γ濃度をELISAにて測定した。舌下免疫療法によって、PBMCを構成する制御性T細胞上のTET1,TET2、TET3のmRNA発現量には有意な変動を認めなかった。舌下免疫療法施行前、施行後ともにCry j 1刺激によるPBMCのTET1,TET2、TET3のmRNA発現量も有意な変化を認めなかった。上清中のサイトカインについては舌下免疫療法施行によりIL-5およびIL-13の有意な低下を示した。一方、IL-5およびIL-13の産生変化量とCry j 1刺激によるPBMCのTET1,TET2、TET3のmRNA発現の変化量との間には有意な相関を認めなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Executive summary: Japanese guidelines for allergic rhinitis 20202023

    • 著者名/発表者名
      Okano Mitsuhiro、Fujieda Shigeharu、Gotoh Minoru、Kurono Yuichi、Matsubara Atsushi、Ohta Nobuo、Kamijo Atsushi、Yamada Takechiyo、Nakamaru Yuji、Asako Mikiya、Sakurai Daiju、Terada Tetsuya、Yonekura Shuji、Sakashita Masafumi、Okubo Kimihiro
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 72 ページ: 41~53

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.11.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スギ花粉舌下免疫療法患者におけるヒノキ花粉症とヒノキ花粉飛散期効果に関する多機関実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      岡 愛子、三村 英也、岡野光博ほか
    • 雑誌名

      アレルギー

      巻: 72 ページ: 1138~1146

    • DOI

      10.15036/arerugi.72.1138

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi