研究課題/領域番号 |
20K09743
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
守本 倫子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児外科系専門診療部, 診療部長 (40286555)
|
研究分担者 |
要 匡 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, ゲノム医療研究部, 部長 (40264288)
柳 久美子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, ゲノム医療研究部, 研究員 (90294701)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 薬剤感受性遺伝子 |
研究実績の概要 |
本研究では、小児固形腫瘍の治療に対して広く使用されている白金製剤で生じる難聴の原因について検討することを目的とした。今まで難聴に関連しているのは使用した年齢や使用量と考えられてきたが、同じ条件で使用しても難聴になる場合とならない場合があり、これが個々の薬剤感受性によるものではないかと考えられた。そこで、本研究の目的は日本人患者において共通する白金製剤感受性のある遺伝子多型を検索することを目的とした。今年度までに小児がん治療のため白金製剤を使用している腫瘍センター4施設からも複数の検体を収集し、白金製剤使用と難聴誘発の有無、海外で報告されている白金製剤に対する薬剤感受性遺伝子多型(TPMT,COMR,ACYP2)の有無について解析を行った。解析した小児例は118例であった。この結果、TPMTは1人(難聴あり)とACYP2が6人(難聴あり2人)に認められた。 海外で原因とされている薬剤感受性遺伝子多型はもともとアジア人種には頻度が少ないものであるため、他に報告されている遺伝子多型の可能性と新規遺伝子多型の関与、さらにそれらの複合的な原因である可能性も検討していく必要がある。そこで、環境要因としては白金製剤を使用した年齢や使用量、性差、放射線治療など、また新規遺伝子多型については全ゲノム解析を行い、可能性のある候補遺伝子多型を検討したところ、日本人にある一定の頻度で認められ、内耳にも関連していると考えられる遺伝子多型が複数挙げられてきている。このため、次年度はこれらの遺伝子多型と難聴との関連や、整合性などについて検討を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID流行のため、一時期研究所との交流を中止せざるを得ない状況でしたが、ようやくおちついてきたため少しずつスピードをあげられるようにしています。
|
今後の研究の推進方策 |
ゲノム情報はだいぶ解析が進んできており、あらかた得られたデータを基に可能性のある遺伝子変異を探索する予定としています。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVIDの影響で、検体の解析などが遅れたこともあり、特に初年度の支出が減少した。また、学会などで発表する機会もあまりなかった。ただし、今後状況が落ち着いてきたこともあり予定通り次年度に繰り越して使用する予定。場合によっては延長を検討する予定。
|