• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

薬剤性難聴の感受性遺伝子検索による個人差および発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K09743
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

守本 倫子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児外科系専門診療部, 診療部長 (40286555)

研究分担者 要 匡  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, ゲノム医療研究部, 部長 (40264288)
柳 久美子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, ゲノム医療研究部, 研究員 (90294701)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤感受性遺伝子 / 感音難聴 / 進行性難聴 / 小児固形癌
研究実績の概要

白金製剤のシスプラチンによって難聴が生じることは知られている。その機序としては
シスプラチンが細胞内での酸化ストレスを増加させ、ミトコンドリアの機能を損傷することや内耳有毛細胞への直接障害が考えられている。同じ条件で使用しても難聴になる場合とならない場合があることから、個々の薬物感受性に関連する遺伝子変異や遺伝子多型があることが指摘されている。<目的>そこで本研究では、日本人患者において共通する白金製剤感受性のある遺伝子多型を検索することで、小児固形癌に対するシスプラチン使用の際の難聴発現を予測できる可能性について検討することとした。<方法>小児がん治療のため白金製剤を使用している児の聴力検査結果および血液検体を収集し、白金製剤使用と難聴誘発の有無、海外で報告されている白金製剤に対する薬剤感受性遺伝子多型(TPMT,COMT,ACYP2)の有無について解析を行った。<結果と考察>既知の遺伝子多型(TPMT, COMT,ACYP2)は、解析した小児例128例のうち、TPMTは4人(難聴あり2人)とACYP2が6人(難聴あり4人) COMTは0人に認められた。日本人において本遺伝子多型は頻度も少なく、必ずしも難聴発現と一致しているわけではないことから、本遺伝子多型の関連は少ないと考えられた。一方、全ゲノム解析により日本人にある一定の頻度で認められ、内耳にも関連していると考えられる遺伝子多型が複数検討できている。近年の海外からの報告では他にSLC31A1やGSTP1,EFEGM1などの遺伝子もシスプラチンの毒性に影響を与える可能性が指摘されており、複数の遺伝子多型が薬剤感受性遺伝子として関連していると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 化学療法と聴力障害2023

    • 著者名/発表者名
      守本倫子
    • 学会等名
      日本癌治療学会
    • 招待講演
  • [図書] こどもの難聴診療マニュアル2024

    • 著者名/発表者名
      守本倫子
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      日本医事新報社
    • ISBN
      978-4-7849-2477-6

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi