令和4年度は、感覚代行刺激(バイオフィードバック装置)を用いた前庭リハビリテーション(以下新規前庭リハ)中の、前庭障害後慢性めまい患者に対するバランス機能および大脳皮質活動への効果を評価するために、以下の研究を行った。 前庭障害後の難治性慢性めまい患者に対して、新規前庭リハによる自宅でのバランス訓練を3ヶ月毎日施行させ、1ヶ月毎に自覚症状の主観的評価(DHI、VSS等)、重心動揺検査、閉眼ラバー負荷による不安定条件下での大脳血流応答計測などをおこない、さらなるデータ集積を試みた。合計9名の前庭障害後難治性慢性めまい患者に新規前庭リハを3か月間継続的に施行できた。自覚症状、重心動揺検査、大脳皮質血流応答の治療前後の変化に関して解析した。自覚症状善に関しては、DHIがリハ開始前に比べて前庭リハ開始3か月時点で有意な改善を認め、新規前庭リハの難治性慢性めまい改善効果が確認された。重心動揺検査に関しては、外周面積、速度、閉眼ラバー比、ラバーロンベルグ率において、リハ前後で有意な変化を確認できなかった。近赤外線分光法(NIRS)を用いて、閉眼ラバー上直立負荷を与えた際の大脳皮質血流応答を計測した。新規前庭リハ開始前と3か月施行後での大脳皮質血流応答を比較すると、リハ開始前では、同負荷にて両側補足運動野(BA6)、右運動前野(BA6)、両側上頭頂小葉(BA7)、右縁上回(BA40)の賦活化を認めたが、リハ3か月時点では、左補足運動野と右縁上回のみに大脳血流応答を認めるのみであり、新規前庭リハによって、不安定直立時の姿勢制御における大脳皮質活動の必要性が低下したことを反映していると考えた。また、リハ開始前に賦活化した6つの大脳領域において、リハ前後の大脳血流応答の変化とDHIの改善率との関係を分析し、右上頭頂小葉における活動性が低下するほどDHIの改善が悪いことを明らかとした。
|